13日:辻畑古墳(沼津市)現場説明会

 13日午前10時~11時半と午後1時半~3時に辻畑古墳(沼津市)の現場説明会が開かれる。
 公共交通機関をご利用ください。(バス根方線・吉原中央駅方面 江原公園バス停下車
 問い合わせは、市教委文化財センター=電055(952)0844



 発掘作業が進む「辻畑古墳」=静岡県沼津市東熊堂で、安味伸一撮影
13日:辻畑古墳(沼津市)現場説明会
 愛知県埋蔵文化財センターが調査を指導する静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)の辻畑(つじばたけ)古墳が、日本最古級の可能性があることが7日、同センターと沼津市教委への取材で分かった。出土した高坏(たかつき)の素材や色、形状などから230年前後の築造と推測されるという。名古屋大と共同して科学的に分析し、築造時期の特定作業を進めている。

 市教委によると、辻畑古墳は前方後方墳で、南北約62メートル、東西は現存する部分で約32メートル。高坏は古墳の周濠(しゅうごう)の底から割れた状態で出土した。脚部の上の方に、くしで引いたような横じまが入るなど「廻間(はさま)2式」と呼ばれる特徴があるという。同センターの赤塚次郎調査課長は
 「高坏の特徴から230年前後」
と説明。市教委は今年秋に発掘調査を終える予定だ。【田口雅士、平林由梨】


[ 2009年9月7日 (毎日新聞)


沼津・辻畑古墳 国内最古級の可能性

現場で発掘作業を進める関係者たち=1月8日、沼津市の辻畑古墳で
13日:辻畑古墳(沼津市)現場説明会
研究者『出土品から230年前後』

 沼津市教育委員会が発掘調査を進める前方後方墳「辻畑(つじばたけ)古墳」(同市東熊堂)が日本最古級の古墳となる可能性が浮上した。出土した高坏(たかつき)の年代から、230年前後の築造で、纒向(まきむく)石塚古墳(奈良県桜井市)などと並ぶ古さとの指摘がある。今秋に発掘を終える市教委は「副葬品などの詳細が分かった段階で識者の意見を集約して判断したい」との考えだ。

 辻畑古墳は国道1号沿いの住宅地にあり、市教委は昨年5月に本調査を開始。南北62メートルで、西側4分の1が道路で削り取られたため東西は35メートルとみられる。2つの四角形の墳丘のうち、北側の後方部が一回り大きく、高さ4・5メートルで墳頂の1メートル下に副葬品を伴う木棺(もっかん)跡があった。
写真

 高坏は古墳回りの周濠(しゅうごう)の底近くから、割れた状態で出土した。ほぼ全部分あり、高さ20センチ。直径25センチの杯状の器に円すい形の脚部が付き、直径は器の約半分。脚部の上方に櫛(くし)で引いたような横じまが入るなど、「廻間(はさま)2(ローマ数字の2)式」と呼ばれる特徴を持つ。

 調査指導する愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎調査課長は、形状などから高坏は230年前後の製造と指摘する。土器片は原形が容易に分かるほど大きく、一カ所でまとまって見つかったことから
 「何かの意図を持ち人為的に割られた。古墳完成後の祭事に使われたと推測でき、土器の製造と同じころに古墳があったと考えられる」
と説明する。

 築造年代を最もよく示す副葬品も今月2日から取り出し、鉄鏃(てつぞく)(鉄製の矢尻)や銅鏡などが見つかった。市文化財保護審議会委員の滝沢誠・静岡大人文学部教授(考古学)は
 「年代で形が変わる鉄鏃が重要」
とした上、似た形の鉄鏃が3世紀半ば~後半(225~300年)の築造とされる弘法山古墳(長野県松本市)で出土例があるため
 「辻畑の鉄鏃が3世紀の早い時期に造られていてもおかしくない。詳細な検証が必要だが“赤塚説”を裏付ける可能性はある」
と話した。

築造年代の結論は総合的に出すべき

 大塚初重・明治大名誉教授(考古学)の話
 「辻畑古墳では鏡を割って被葬者と埋める「破鏡」という風習が用いられたほか、出土した壺(つぼ)の中には軽石を含む材質の「大廓(おおくるわ)式土器」に分類できるものがあった。ともに3世紀代の特徴で、古墳も同時期に築造されたと言える。問題はその中でいつになるか。土器の年代特定は識者間で判断が割れることもある。古墳の築造年代は遺物全体や当時の日本の支配構造を踏まえ、結論を出すべきだ。」


2009年9月7日中日新聞




同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2009年09月12日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
13日:辻畑古墳(沼津市)現場説明会
    コメント(0)