<石器>国内最古か 12万年前の地層から 出雲・砂原遺跡
調査団が日本最古の石器とみられる石片と発表した出土品の一部。右端は刃に加工して先をとがらせた尖頭スクレイパーとみられる=島根県庁で2009年9月29日、三村政司撮影
島根県出雲市多伎(たき)町の砂原遺跡で発掘調査していた同志社大の松藤和人教授(旧石器考古学)らの調査団は29日、約12万年前の石器とみられる石片を発見したと発表した。
全国で前・中期旧石器時代(数百万年前~3万5000年前)の可能性のある石器はごくわずかしか発見されておらず、石器とすれば国内最古となる。調査団は「日本列島の人類史の起源を探るうえで貴重な資料」としている。専門家の中には、石器とすることに慎重な意見があり、調査団は範囲を広げて調査を進める。【細谷拓海】
調査団によると、兵庫教育大名誉教授で出雲市の自然地理学者、成瀬敏郎さん(地形学)が先月8日、発掘現場付近で玉髄(ぎょくずい)製の石片(長さ約5センチ)を発見。松藤教授が鑑定したところ、断面が鋭く人工的にはがされた可能性が高いことが分かった。
予備調査の後、縦4メートル、横7メートルの区画を発掘。成瀬さんが石片を発見したのと同じ地層(深さ約1.8メートル)から、尖頭(せんとう)スクレイパー(刃に加工して先をとがらせた石器)1点と、石を割ってできる剥片(はくへん)と石核とみられる石片を合わせ計20点(1.5センチ~5センチ)を発掘した。
出土層の上に約11万年前の三瓶木次(さんべきすき)火山灰層があり、下の地層は約12万7000~12万8000年前に形成されていることから、出土層の年代を約12万年前と特定した。
◇可能性は半々
▽捏造(ねつぞう)問題発覚後に設立された日本旧石器学会の初代会長で、現地で実物を見た稲田孝司・岡山大名誉教授(考古学)の話
「最初の玉髄製のものは、非常に鋭利でいい状態だが、石器1点ではなかなか判断しづらく、石器か自然石かの可能性は半々だ。誰が見ても石器と分かるようなものが出てくることが必要だが、今回はそこまでは確認できない。調査そのものは自然科学、考古学が協力しており信頼できる。石器であれば今のところ国内最古となるが、詳しい報告を待って慎重に検討していく必要がある。」
[ 2009年9月30日 (毎日新聞)
関連記事