史人の庵
清めの水で博多山笠に新風 高僧のふるさと静岡から運ぶ
かるの
2009年07月21日 09:18
13世紀の高僧、
聖一国師
による疫病退散祈願が起源とされる博多祇園山笠で、僧のふるさと静岡市から運ばれた清めの水が、祭りのフィナーレを飾る15日早朝の勇壮な「追い山」に初めて使われる。
聖一国師は
承天寺
(福岡市博多区)の開祖で、修行先の中国から博多にそばやまんじゅうを伝え、静岡に茶を広めた人物としても知られる。
静岡-福岡空港間の定期便就航を記念して企画された。
[ 2009年7月12日 (共同通信)
関連記事
豪移民資料、常設展示へ
助け合う海女さんの流儀 伊勢発の地域誌50号
<ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有
佐賀市に「シシリアン王国」建国 市長が国王に
「荒城の月」悲運の城主、空白の26年を解明
富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を
雷のような轟き、村をのみ込む波…220トンの“津波石”が語る
Share to Facebook
To tweet