<重要文化財>高島屋東京店、百貨店で初の指定へ…8件答申
重要文化財への指定を答申された高島屋東京店=文化庁提供

文化審議会(西原鈴子会長)は17日、東京・日本橋の百貨店「高島屋東京店」や泡盛を醸造する沖縄県名護市の「津嘉山酒造所施設」など建造物8件(新規7件、追加1件)を重要文化財に指定するよう、塩谷立文部科学相に答申した。百貨店の重文指定は初めて。
高島屋東京店は地上8階、地下3階建て。現在の約3分の1の規模で1933年に建てられ、戦後に増築した。当初の建築部分は西欧の歴史様式に日本的要素を加味し、増築部分は近代建築の手法を駆使するなど、一体不可分の作品として完成度が高いとされた。
津嘉山酒造所施設は28年ごろ建てられたとみられ、現在も稼働中。昭和初期の酒造施設の形態を良くとどめ、歴史的価値が高いとされた。
また、「重要伝統的建造物群保存地区」に石川県の輪島市黒島地区と福岡県の黒木町黒木の二つの伝統的建造物群保存地区を新たに選定するよう答申した。【加藤隆寛】
◇他に重文指定を答申された建造物は次の通り。
白岩堰堤(えんてい)砂防施設(富山市、富山県立山町)▽忠谷家住宅(石川県加賀市)▽旧遠江国(とおとうみのくに)報徳社公会堂(静岡県掛川市)▽随願寺(兵庫県姫路市)▽旧魚梁瀬(やなせ)森林鉄道施設(高知県奈半利町、田野町、安田町、馬路村、北川村)=以上新規▽小野家住宅(長野県塩尻市)=隠居屋などを追加指定
[ 2009年4月17日 (毎日新聞)
2009年04月24日 Posted byかるの at 14:17 │Comments(0) │文化財保護
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。