祇園祭始まって以来、船鉾車輪を科学調査へ


 08年の祇園祭で巡行する船鉾。今年は車輪が新調される
祇園祭始まって以来、船鉾車輪を科学調査へ
 祇園祭の船鉾の車輪を調査するため、船鉾保存会は3日、昨年まで1世紀以上にわたって鉾を支えてきた車輪4点と車軸2点を京都大に寄託した。

 同大学の生存圏研究所(京都府宇治市)で、強度や材質について調べる。車輪の詳しい調査は、祇園祭1100年余りの歴史で初めてという。

 船鉾は、神功皇后ら4体のご神体を船の形の鉾に乗せており、総重量約6トン。応仁の乱以前の15世紀半ばにはあったとされる。昨年まで使っていた木製車輪(直径約2メートル)や車軸は1892年製造で、傷んでいたため今年、新調した。

 同研究所の川井秀一所長(60)が船鉾の車輪を扱う 車方 ( くるまかた ) を約20年間務めていることから、同研究所で調査。川井所長は
 「山鉾巡行の 辻 ( つじ ) 回しなど見せ場を共に演出してきた車輪なので、とても愛着がある。木の材質や強度の謎を探りたい」
と話している。

 この日、京都市下京区の船鉾町会所で、神功皇后のご神体につける面の無事を確かめる「 神面 ( しんめん ) 改め」が行われた後、同保存会と同大学が調印式を行った。秋頃には同研究所で展示される。

[ 2009年7月3日 (読売新聞)



同じカテゴリー(文化財保護)の記事画像
さよなら円形校舎 習志野
国登録文化財取り壊しへ…東京・立川
最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可
掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全
名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤
文化財盗難 島民落胆「まさか」 教育長「防犯体制を強化」
同じカテゴリー(文化財保護)の記事
 さよなら円形校舎 習志野 (2012-11-06 14:16)
 国登録文化財取り壊しへ…東京・立川 (2012-11-04 14:14)
 最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可 (2012-11-02 14:15)
 掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全 (2012-10-30 14:15)
 名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤 (2012-10-28 14:17)
 土砂から奇跡の発見の秘仏 岩手県有形文化財に (2012-10-25 14:15)

2009年07月09日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)文化財保護

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祇園祭始まって以来、船鉾車輪を科学調査へ
    コメント(0)