平安宮大極殿、「基礎工事」跡が出土



 京都市中京区の平安宮跡で、遷都(794年)前後に「 大極殿 ( だいごくでん ) 」を造営する際に施されたとみられる地盤強化の基礎工事「掘り込み 地業 ( ちぎょう ) 」の遺構が市埋蔵文化財研究所の調査で見つかった。

 大極殿は天皇の即位式など国家的儀式が行われた重要な施設だが、平安時代に焼失してから再建されず、中世以降の開発で遺構などはほとんど確認できていない。同研究所は「規模や構造など不明な点が多い大極殿を研究するうえで、貴重な資料」としている。

 掘り込み地業は、地面に土や砂利を入れて地盤沈下を防ぐのが目的で巨大建築で多く用いられた。同研究所が大極殿正殿の推定地の北西角を発掘したところ、全面で南北5メートル、東西13メートルにわたって地業跡が出土。深さは0・9メートル以上で、土を何層にも突き固める「 版築 ( はんちく ) 」の工法が用いられていた。

 平安宮の大極殿は桓武天皇による遷都の際に建てられたが、1177年の火災以降は再建されなかった。絵巻物から平安後期の大極殿は東西53メートル、南北21メートルの単層だったと推定されているが、前期の大極殿は、規模などはわかっていない。

 同研究所の上村和直統括主任は
 「見つかった地業跡は強固で、相当な重量に耐えられると考えられる。平安初期の大極殿は二重の屋根を持つ重層構造だった可能性がある」
としている。

 現場は埋め戻されており、現地説明会は行わない。


[ 2010年5月25日 (読売新聞)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2010年06月02日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平安宮大極殿、「基礎工事」跡が出土
    コメント(0)