まさに"縄文のビーナス" 最古級の土偶発見 相谷熊原遺跡

土偶が見つかった相谷熊原遺跡。国内最古級の大型竪穴住居跡も確認された
まさに縄文のビーナス 最古級の土偶発見 相谷熊原遺跡
 ふっくらした胸に、わずかにくびれた腰—。滋賀県東近江市永源寺相谷町の相谷熊原遺跡で見つかった土偶は、豊満な女性をリアルに表現した1万3千年前の “縄文のビーナス”だった。子孫繁栄や安産のシンボルといわれる土偶。スタンプほどの大きさしかない超ミニサイズの人形に、古代人たちの深い祈りが込められていた。

 今回の土偶は頭部が表現されておらず、首の部分に1ミリ大の穴が空けられていた。調査担当の県文化財保護協会によると、現代のひな人形のように頭部を棒状の芯(しん)ではめ込むタイプではなく、穴を空けることで頭部そのものを表現した可能性があるという。縄文時代初めに誕生した当初の土偶は、頭部がなく胴体だけで表現されているものが一般的だ。今回の出土品は乳房が強調されていたことから、子孫繁栄を願うシンボルだったとみられる。顔が明確に表現されるのは、縄文中期(約5千年前)になってからという。

 縄文文化に詳しい渡邊昌宏・大阪府教委参事は
 「とても小さい土偶で、女性がお守りとして肌身離さず大切に持っていたのではないか」と推測。「女性が『乳がたくさん出ますように』と祈りをこめたのかもしれない」
と、縄文人の心情に思いをはせる。

 縄文初期の日本列島は、氷河期の終焉(しゅうえん)とともに海水面が次第に上昇し、それまで中国大陸と陸続きだったのが現在の姿になったころとされる。一方、地質学者らの研究によると、今回の土偶や竪穴住居跡が見つかった約1万3千年前は、地球規模で再び一時的に寒冷化し、現在より平均気温が10度以上も低かったとの説がある。京都大大学院の泉拓良(たくら)教授(考古学)は、こうした気候変動に着目。
 「急激な寒冷化によって、縄文人は寒さをしのぐため、深さが1メートルもある半地下式の竪穴住居を築くようになった」
とし、
 「深くて大きな竪穴住居を築くには、集団で作業をしなければならず、人が集まることで新たな文化が芽生え、土偶が生み出されたのではないか」
と推測する。

 深さ1メートルを超える竪穴住居は、世界的にもシリアで出土した約1万2千年前が最古級とされ、泉教授は
 「今回の住居跡は、国内どころか世界的にも極めて古い」
と指摘した。

 土偶 粘土で女性をかたどった素焼きの人形で、縄文時代初めに出現。北海道から九州にかけて約1万5千点が出土しているが、弥生時代になると突然姿を消す。歴史教科書などで紹介される派手な装飾や大きな眼鏡をかけたような土偶は東北地方に多く、大半は縄文時代後期や晩期(約3千〜4千年前)に作られたとみられる。

【写真説明】土偶が見つかった相谷熊原遺跡。国内最古級の大型竪穴住居跡も確認された=滋賀県東近江市(塚本健一撮影)


(2010年5月30日 産経新聞



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2010年06月02日 Posted byかるの at 21:17 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まさに"縄文のビーナス" 最古級の土偶発見 相谷熊原遺跡
    コメント(0)