<和同開珎>製造時期を裏付ける木簡発見 下関の鋳銭所跡で


 長門鋳銭所跡から出土した木簡。左側半分が欠損しているが「天平二年五月四日主□□部車万呂」と記されている(□は判読不能)=下関市立考古博物館提供
<和同開珎>製造時期を裏付ける木簡発見 下関の鋳銭所跡で
 山口県下関市教育委員会は10日、日本初の流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」が鋳造されていたとされる同市長府逢坂町の国史跡「長門鋳銭所跡」から「天平二年(730年)」と記された木簡が出土したと発表した。これまでは文献史料から「708~760年ごろ」と推定されてきたが、木簡は和同開珎の製造時期を初めて裏付ける史料として専門家も重要視している。

 木簡は5~6月、和同開珎の破片1点や鋳型の「銭笵(せんぱん)」の破片数千点、鋳造に用いる道具の破片などとともに出土。木簡も約300点が出土し、その1点の記述が「天平二年五月四日主□□部車万呂」と読み取れた(□□は判読不能)。和同開珎の主力鋳銭所だった長門鋳銭所が730年に稼働していたことを裏付けているという。

 和同開珎を巡っては「続日本紀(しょくにほんぎ)」など数少ない文献史料から708~760年ごろに作られたと推定されてきたが、明確な根拠はなかった。市教委は「少なくとも730年にこの地で和同開珎が作られていた」とみて、史料の分析を進める。

 和同開珎に詳しい大阪市立大の栄原永遠男(とわお)名誉・特任教授(古代流通経済史)は
 「和同開珎の研究は主に続日本紀と『播磨国郡稲帳(ぐんとうちょう)』に基づいているが、今回の木簡はそれに匹敵する発見だ」
と話した。【取違剛】


[ 2010年8月10日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2010年08月19日 Posted byかるの at 21:18 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<和同開珎>製造時期を裏付ける木簡発見 下関の鋳銭所跡で
    コメント(0)