土器にイノシシの線刻画 千葉、縄文時代の貝塚で


  イノシシの顔とみられる線刻画が描かれた縄文土器。牙(矢印)や、上の左側などに交差した線で体毛が表されている=8日、千葉県市川市
土器にイノシシの線刻画 千葉、縄文時代の貝塚で
 千葉県市川市の権現原貝塚で1985年に出土した縄文土器に、イノシシの顔とみられる線刻画が描かれていたことが8日、市川考古博物館の分析で分かった。同博物館によると、取っ手などにイノシシがかたどられた土器の発見例はあるが、とがった道具で線を直接刻んでイノシシを描いた例はほとんどない。線刻画は縦約12センチ、横約35センチの大きさで、約4千年前の土器の側面に描かれていた。

[ 2011年2月8日 (共同通信)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2011年02月12日 Posted byかるの at 21:17 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
土器にイノシシの線刻画 千葉、縄文時代の貝塚で
    コメント(0)