青木繁:重文の下絵も 未公開資料60点確認



 日本の近代洋画史を代表する福岡県久留米市出身の画家、青木繁(1882~1911年)のスケッチなど約60点を、愛知県岡崎市の美術愛好家の男性が所蔵していることが分かった。国の重要文化財「わだつみのいろこの宮」の下絵も確認された。うち約20点を久留米市の石橋美術館が「没後100年青木繁展」(3月25日~5月15日)で公開する。

 資料を確認した同館によると、鉛筆スケッチのうち約10点は猟師の家族や魚に似た形が描かれていた。これらは、一緒に見つかった房総半島の地図や釣りざお、絵の具を買うための借用書と思われるメモなどから、千葉県館山市布良(めら)での代表作「海の幸」(1904年、国重文)制作時と、ほぼ同時期に描かれたとみられる。また、別の2点は「わだつみのいろこの宮」(07年)の下絵だった。この2点は美術評論家、河北倫明の著書で存在は知られていたが、初めて所在を確認できた。

 他に和歌5首を記したノート、色鉛筆の図案もあった。資料は特別展を企画した石橋美術館に、愛好家男性から協力の申し出があり、確認された。森山秀子・石橋美術館学芸課長は
 「これだけまとまった資料は貴重だ。青木特有の勢いのある線描が見られる。研究に役立てたい」
と話す。

 青木繁展は石橋美術館の後、京都市の国立近代美術館(5月27日~7月10日)、東京のブリヂストン美術館(7月17日~9月4日)でも開かれる。【渡辺亮一】


[ 2011年2月16日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(人物伝)の記事画像
西田幾多郎の下宿解体へ 「往時の山口に思いを」
西郷隆盛直筆の手紙発見…人柄にじみ出る
島尾敏雄旧宅を資料館に改修 20日から一般公開 奄美市
1300年ぶり出身地に納骨 古事記編纂の太安万侶 奈良
徳川将軍、お好みは細面…歴代正室は逆三角形顔
小津や東郷らが寄せ書き? 俳優宅でびょうぶ見つかる
同じカテゴリー(人物伝)の記事
 ゲバラ直筆日記をネットで公開 ボリビアの研究者 (2012-10-17 14:15)
 西田幾多郎の下宿解体へ 「往時の山口に思いを」 (2012-10-07 14:16)
 お雇い外国人デニソンの肖像画 米に存在、貴重な資料 (2012-08-21 14:15)
 日本近代奇術の祖・松旭斎天一の足跡 没後百年に出版 (2012-08-18 14:15)
 西郷隆盛直筆の手紙発見…人柄にじみ出る (2012-08-09 14:15)
 島尾敏雄旧宅を資料館に改修 20日から一般公開 奄美市 (2012-07-31 14:16)

2011年02月22日 Posted byかるの at 09:15 │Comments(0)人物伝

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青木繁:重文の下絵も 未公開資料60点確認
    コメント(0)