江姫は岐阜生まれ?市内の神社に史料



 織田信長の妹・市の三女で、NHK大河ドラマの主人公・江(1573~1626年)は、現在の岐阜市で生まれた可能性があることが、同市内の伊奈波神社に伝わる史料などでわかった。

 近江国小谷(現・滋賀県長浜市)の生まれとされる通説とは異なっており、調査した同神社の五島 巌謙 ( みちのり ) さん(39)は
 「断定することはできないが、江と岐阜の縁を示す貴重な史料」
と話している。

 江は戦国大名の浅井長政と市の三女として天正元年(1573年)に誕生したとされる。通説によると、同年9月、長政が居城の小谷城を信長に攻め落とされて自害、江は市と姉2人とともに信長に保護され、一時、岐阜に滞在した。その後、徳川幕府の2代将軍秀忠の正室として3代家光の母となり、没後は「崇源院」と呼ばれた。

 五島さんは、江戸時代の岐阜の町史などをまとめた「岐阜志略」の写しや、同神社に残された神社史など4種類の史料に、「市は岐阜に逃れて、女子を出産。女子はその後の崇源院である」とする趣旨の記述を発見。江が同神社を 産土神 ( うぶすながみ ) として信仰していたとする一節も見つけた。


[ 2011年3月11日 (読売新聞)



同じカテゴリー(人物伝)の記事画像
西田幾多郎の下宿解体へ 「往時の山口に思いを」
西郷隆盛直筆の手紙発見…人柄にじみ出る
島尾敏雄旧宅を資料館に改修 20日から一般公開 奄美市
1300年ぶり出身地に納骨 古事記編纂の太安万侶 奈良
徳川将軍、お好みは細面…歴代正室は逆三角形顔
小津や東郷らが寄せ書き? 俳優宅でびょうぶ見つかる
同じカテゴリー(人物伝)の記事
 ゲバラ直筆日記をネットで公開 ボリビアの研究者 (2012-10-17 14:15)
 西田幾多郎の下宿解体へ 「往時の山口に思いを」 (2012-10-07 14:16)
 お雇い外国人デニソンの肖像画 米に存在、貴重な資料 (2012-08-21 14:15)
 日本近代奇術の祖・松旭斎天一の足跡 没後百年に出版 (2012-08-18 14:15)
 西郷隆盛直筆の手紙発見…人柄にじみ出る (2012-08-09 14:15)
 島尾敏雄旧宅を資料館に改修 20日から一般公開 奄美市 (2012-07-31 14:16)

2011年03月12日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)人物伝

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
江姫は岐阜生まれ?市内の神社に史料
    コメント(0)