世界遺産候補の「古墳」、ただの「塚」だった



 大阪府などが世界文化遺産登録を目指す「 百舌鳥 ( もず ) ・古市古墳群」(4世紀後半~6世紀前半)の構成資産候補とされていた堺市内の古墳2基が、中世以降に土を盛って築かれた塚であることが、堺市教委の調査で分かった。

 2基は候補から除外されたが、同古墳群では、ほかにも調査が必要な古墳が多く、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への正式推薦までに、さらに絞り込まれそうだ。

 除外された2基は聖塚古墳と、南西約500メートルの舞台塚古墳。

 府などは2007年、この2基を遺産の構成資産候補に含めて文化庁に提案。しかし09年度に市教委が初めて聖塚古墳を発掘したところ、墳丘とされていた部分の最下層で江戸時代の磁器が出土し、18世紀以降の築造と判明。舞台塚古墳でも13世紀頃とみられる土器が見つかり、市教委は、古墳の可能性が極めて低いと判断した。


(2012年1月27日- 読売新聞)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2012年02月10日 Posted byかるの at 14:15 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世界遺産候補の「古墳」、ただの「塚」だった
    コメント(0)