大伽藍の「鬼板」修復開始


棟木の両端にある渦型の「ひれ」の上に乗って、鬼板の「経の巻」を取り外す作業=南砺市井波
大伽藍の「鬼板」修復開始
南砺・瑞泉寺 建造期など調査へ

 南砺市の井波別院瑞泉寺で27日、木造大伽藍の屋根の「鬼板」が取り外され、修復作業が始まった。地上約30メートルの高さでの手作業。明治の大火後の建造期や100キロ近い部材の移動技法など不明な部分が多く、部材の腐食度や関連史料などから調べるという。

 鬼板の修復は昨年末からの本堂大規模改修工事の一環。木造では国内最大級とされる本堂は明治12(1879)年の大火後の建築だが、仮御堂や太子堂など建築物以外、鬼板などの建造期は不明という。

 現在の本堂大屋根は銅板ぶきで、約4千平方メートル。頂上部分を貫く棟木の両端にある鬼板は、瓦屋根では鬼瓦に相当する棟飾り。独特の形の丸太「経の巻」(直径50センチ、長さ1・7メートル)3本を乗せるなどして「獅子(し・し)口」と呼ばれる。

 経の巻は、素材がアスナロで1本70キロ以上。地上10階建ての高さまで組まれた足場に4、5人の技師らが上がり、木口からの雨の吸入などを防ぐ銅板をはがしながら解体、鋼鉄製の足場にかけたロープで引き上げるなどして取り外した。

 来年秋の落慶法要に向け、腐食部分の修復などを来年8月ごろまでに終える計画。地上で組み立て直したものを今年9月下旬に一般公開するという。
 問い合わせは、瑞泉寺(0763・82・0004)。


2012年06月28日 朝日新聞



同じカテゴリー(文化財保護)の記事画像
さよなら円形校舎 習志野
国登録文化財取り壊しへ…東京・立川
最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可
掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全
名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤
文化財盗難 島民落胆「まさか」 教育長「防犯体制を強化」
同じカテゴリー(文化財保護)の記事
 さよなら円形校舎 習志野 (2012-11-06 14:16)
 国登録文化財取り壊しへ…東京・立川 (2012-11-04 14:14)
 最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可 (2012-11-02 14:15)
 掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全 (2012-10-30 14:15)
 名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤 (2012-10-28 14:17)
 土砂から奇跡の発見の秘仏 岩手県有形文化財に (2012-10-25 14:15)

2012年07月07日 Posted byかるの at 14:14 │Comments(0)文化財保護

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大伽藍の「鬼板」修復開始
    コメント(0)