横光利一上海渡航時のメモ発見 日中戦争下の街、丹念に


 「上海メモ」が記された横光利一の手帳
横光利一上海渡航時のメモ発見 日中戦争下の街、丹念に

 大正・昭和初期に「新感覚派」の中心作家として活躍した横光利一(1898~1947)が1938年に中国・上海に渡航した時のメモが見つかった。日中戦争が泥沼化する過程にあった上海の情景を、作家の目で丹念に書きとめている。未発表俳句なども記され、横光研究の貴重な資料となりそうだ。

 メモは、山形県鶴岡市教委が収蔵する横光の資料から発見され、井上聰・日本大教授(中国文化史)が調査した。東京日日新聞社・大阪毎日新聞社(現・毎日新聞社)の37年製の社員手帳(横8.5センチ、縦15センチ、厚さ1センチ)に54ページにわたり鉛筆で記されていた。

 横光は当時40歳。「上海」「機械」など代表作を既に発表し、川端康成らと並び文壇で重きをなしていた。36年に大阪毎日の社友となり、同年のベルリン五輪特派員も務めた。

 メモによると、横光は38年11月26日に上海に着いたらしい。宿泊したホテルはメトロポール(現存)。<メトロポール前、三井物産、朝十時、まだ電燈つく。……ボーイが窓の掃除><その横の建物にはイギリスの旗。後の海関の塔の上に五色旗……広場の日光の中で子守り>などと、街の様子をリアルに伝えている。蒋介石政権下の上海で、旧満州国でも使われた五色旗が掲げられていたことが分かる。

 井上教授は「横光は上海から『これが僕の部屋』と書いた絵はがきを夫人に送っているが、その『部屋』がメトロポールと特定できた。書簡などで推測するしかなかった上海への渡航自体、自筆のメモで確認できた意義は大きい」と話している。

 一方、俳句は20句。<春の海サロンの弓弦揺れやまず><ニス匂ふ春灯の間より鴎見ん>など。素朴なスケッチ風だが、対象を見つめる小説家の冷静な目も感じられる。

 メモの詳細は井上教授が来年3月、「横光利一研究」第7号に発表する。【米本浩二】

(毎日新聞)2008年11月9日



同じカテゴリー(近現代史)の記事画像
116年前の大津波、惨状鮮明に 収集家が写真48枚保存
日本初?の水深図発見 明治の釜石港、公開へ
昭和初期の「汽車土瓶」大量発見 旧国鉄吹田操車場跡で
香港で「孫文・梅屋展」 革命家と日本人の交流紹介
反ユダヤ説くヒトラー最初の手紙 人権団体入手
大阪万博で輝いていた初代「黄金の顔」
同じカテゴリー(近現代史)の記事
 八甲田山 雪中行軍の新写真 (2012-07-09 14:17)
 116年前の大津波、惨状鮮明に 収集家が写真48枚保存 (2012-05-22 14:17)
 A級戦犯の色紙、資料館に寄贈 笹森さん「戦争ない証し」 (2012-04-02 14:15)
 日本初?の水深図発見 明治の釜石港、公開へ (2012-01-28 14:15)
 昭和初期の「汽車土瓶」大量発見 旧国鉄吹田操車場跡で (2011-12-10 14:16)
 エロ本出版はゲリラだ!「自販機」「ビニ本」の時代 (2011-11-20 14:14)

2008年11月11日 Posted byかるの at 19:27 │Comments(0)近現代史

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
横光利一上海渡航時のメモ発見 日中戦争下の街、丹念に
    コメント(0)