冷戦時「非核宣言」に反対=核保有の可能性排除せず-外務省見解

 東西冷戦下の1959年2月、社会党(現社民党)が国会決議を目指した「非核武装宣言」に対し、外務省が「わが国の安全保障に寄与するところは少ない」と反対する見解をまとめていたことが、22日付で公開された外交文書で分かった。

 当時の岸信介首相は、自衛のための核兵器保有は憲法上可能との考えを表明。同省も将来の核保有の可能性を排除しないよう、国会対策などのため基本的な見解を準備したとみられる。

 見解は、非核を一方的に宣言しても、「周辺諸国が同様に核兵器を保有しないとか、わが国に核攻撃を行わないとかの保証を伴わない」と指摘。「安全保障の確保という至上の外交目標の遂行に当たり、あらかじめ柔軟性を失うというような結果は避けるべきだ」としている。 

[ 2008年12月22日[時事通信社]







同じカテゴリー(近現代史)の記事画像
116年前の大津波、惨状鮮明に 収集家が写真48枚保存
日本初?の水深図発見 明治の釜石港、公開へ
昭和初期の「汽車土瓶」大量発見 旧国鉄吹田操車場跡で
香港で「孫文・梅屋展」 革命家と日本人の交流紹介
反ユダヤ説くヒトラー最初の手紙 人権団体入手
大阪万博で輝いていた初代「黄金の顔」
同じカテゴリー(近現代史)の記事
 八甲田山 雪中行軍の新写真 (2012-07-09 14:17)
 116年前の大津波、惨状鮮明に 収集家が写真48枚保存 (2012-05-22 14:17)
 A級戦犯の色紙、資料館に寄贈 笹森さん「戦争ない証し」 (2012-04-02 14:15)
 日本初?の水深図発見 明治の釜石港、公開へ (2012-01-28 14:15)
 昭和初期の「汽車土瓶」大量発見 旧国鉄吹田操車場跡で (2011-12-10 14:16)
 エロ本出版はゲリラだ!「自販機」「ビニ本」の時代 (2011-11-20 14:14)

2008年12月26日 Posted byかるの at 09:25 │Comments(0)近現代史

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷戦時「非核宣言」に反対=核保有の可能性排除せず-外務省見解
    コメント(0)