大和王権の鉄器生産拠点?鍛冶工房跡を出土…大阪・長原遺跡


 長原遺跡で出土した5世紀前半の鍛冶工房跡(大阪市平野区で)=大阪市文化財協会提供
大和王権の鉄器生産拠点?鍛冶工房跡を出土…大阪・長原遺跡
 大阪市平野区の長原遺跡で、古墳時代中期の5世紀前半に鉄器を生産した 鍛冶 ( かじ ) 工房跡が出土していたことが、市文化財協会の調査でわかった。

  百舌鳥 ( もず ) ・古市古墳群の大山古墳(仁徳天皇陵、堺市)など巨大古墳が築かれた「 倭 ( わ ) の五王」の時代に当たり、近畿で最古の鉄器生産遺構という。造営されて間もない古墳を壊して工房を設けていることから、当時の政権が関与しているのは確実で、同協会は「大和王権直営の鉄器生産拠点」とみている。

 工房は、4世紀末から5世紀初めに造営された方墳跡に2棟建てられ、1棟ごとに一辺約8メートルの「コ」の字形の溝で区画。棟の間に井戸跡が見つかったほか、周囲からは炉にくべたとみられる大量の炭、排水や湿気よけに利用されたとみられる溝からは、鉄器製造の際に出た3センチ大の 鉄滓 ( てっさい ) が発見された。



[ 2009年1月12日(読売新聞)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2009年01月16日 Posted byかるの at 15:26 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大和王権の鉄器生産拠点?鍛冶工房跡を出土…大阪・長原遺跡
    コメント(0)