<甘樫丘東麓遺跡>蘇我父子邸宅の石垣…奈良・明日香村(2)



 邸宅を防御する目的で築かれたとみられる石垣=奈良県明日香村で
<甘樫丘東麓遺跡>蘇我父子邸宅の石垣…奈良・明日香村(2)
 7世紀前半に権勢を誇った蘇我蝦夷(そがの・えみし)・入鹿(いるか)父子の邸宅があったとされる奈良県明日香村の甘樫丘東麓(あまかしのおかとうろく)遺跡で、邸宅を防御するために築かれたとみられる石垣が見つかった。
 17日に発表した奈良文化財研究所によると、石垣は07年に15メートル見つかっており、今回の発見で総延長34メートルになった。

 石垣は、幅約8メートルのくぼ地に河原石(20~40センチ)を高さ約1メートルまで積み上げ、北西から南東方向に築かれていた。日本書紀には、蘇我氏の邸宅が644年に「家の外に城柵(きかき)を作り」とあり、石垣は「城柵」の一部とみられる。

 奈文研によると、石垣は650~660年に造成で埋められたとみられ、蝦夷・入鹿父子が大化の改新の始まりとされる乙巳(いっし)の変(645年)で滅ぼされた時期と一致する。


(毎日新聞)


蘇我邸の城柵跡?奈良の遺跡で7世紀の石垣35mが出土

 奈良県明日香村の甘樫丘東麓遺跡で出土した7世紀前半~中頃の石垣=森田昌孝撮影
<甘樫丘東麓遺跡>蘇我父子邸宅の石垣…奈良・明日香村(2)
 奈良県明日香村の 甘樫丘東麓 ( あまかしのおかとうろく ) 遺跡で、7世紀前半~中頃の石垣が出土し、奈良文化財研究所が17日、発表した。

 石垣は2006年度に出土した延長線上で見つかっており、合わせると全長は計約35メートルに達する。内側で建物跡は見つかっていないが、「日本書紀」に飛鳥時代の大豪族、蘇我 蝦夷 ( えみし ) と 入鹿 ( いるか ) の父子が甘樫丘に家を並べ建て、周囲に城柵を造ったとの記述があり、さらに調査を進める。

 今回出土した石垣は南北約20メートルで、谷の東側斜面に20~40センチの河原石を9段ほど積み上げていた。途中でクランク状に曲がっており、高さは最高約1メートル。最下段は、石を数十センチの間隔で並べた排水口のような造りになっていた。

 石垣は7世紀中頃にはすべて埋められていた。周囲からは7世紀中頃~後半のの石敷きや塀とみられる柱穴、石組みの溝などが確認され、何度も整地が行われていた。同研究所は「飛鳥の平野部は宮殿や寺などがあって狭いため、甘樫丘を有効に活用した様子がうかがえる」としている。

 現地見学会は21日午前11時から午後3時。奈良交通バス飛鳥下車、徒歩約10分。小雨決行。


[ 2009年6月18日 (読売新聞)





同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2009年06月19日 Posted byかるの at 14:16 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<甘樫丘東麓遺跡>蘇我父子邸宅の石垣…奈良・明日香村(2)
    コメント(0)