色鮮やかな藍の若葉、宙に舞って…徳島・上板の「藍粉成し」

 「藍粉成し」で選別のため飛ばされる藍の葉(13日、徳島県上板町で)=吉野拓也撮影
色鮮やかな藍の若葉、宙に舞って…徳島・上板の「藍粉成し」
  藍 ( あい ) 染めの原料にする藍の葉を風の力で選別する作業「藍 粉成 ( こな ) し」が、徳島県上板町で始まり、色鮮やかな若葉が宙に舞っている。

 藍師の佐藤昭人さん(70)方の庭では、職人らが、長さ約1・5センチに刻んだ藍を大型扇風機の前に少しずつ落とし、茎より軽く遠くまで飛ぶ葉を選別。佐藤さんは
 「少雨で成長は遅れているが、葉は肉厚で高品質」
と満足そう。

 作業は8月下旬まで続く。葉は天日で乾燥後、9月から約100日間発酵させて藍染めの原料「すくも」にし、全国に出荷する。


[ 2009年6月17日(読売新聞)



同じカテゴリー(地方文化)の記事画像
<ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有
富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を
雷のような轟き、村をのみ込む波…220トンの“津波石”が語る
那智の滝、台風で流された大しめ縄新調
名物「テキにカツ」球児の宿・水明荘が廃業へ
かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
同じカテゴリー(地方文化)の記事
 豪移民資料、常設展示へ (2012-10-16 14:17)
 助け合う海女さんの流儀 伊勢発の地域誌50号 (2012-09-17 14:17)
 <ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有 (2012-06-27 14:17)
 佐賀市に「シシリアン王国」建国 市長が国王に (2012-06-02 14:17)
 「荒城の月」悲運の城主、空白の26年を解明 (2012-06-02 14:17)
 富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を (2012-04-17 14:17)

2009年06月30日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)地方文化

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
色鮮やかな藍の若葉、宙に舞って…徳島・上板の「藍粉成し」
    コメント(0)