礼拝1日3千回、伝教大師お世話役に渡部師



 天台宗の開祖・最澄(伝教大師)がまつられている比叡山(大津市)の浄土院に12年間こもり、大師の世話や掃除をする「 侍真 ( じしん ) 」に、延暦寺一山本行院住職の渡部光臣師(37)が就くことになり、11日、「十二年 籠山行 ( ろうざんぎょう ) 」に入った。

 侍真は記録が残る1699年(元禄12年)以降、117人目。戦後では7人目となる。

 侍真になるには、仏の姿が見えるまで一日3000回、額と手足を床につけながら礼拝を繰り返す「 好相 ( こうそう ) 行」の成就が必要とされる。

 6月から好相行に入り、約2か月後に成し遂げた渡部師はこの日、半田孝淳・天台座主らとともに戒壇院に向かい、「自誓受戒」の儀式をし、釈迦如来らに、戒めを固く守り、大師に仕えることを誓った。


[ 2009年9月12日 (読売新聞)



同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2009年09月15日 Posted byかるの at 21:17 │Comments(0)民俗行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
礼拝1日3千回、伝教大師お世話役に渡部師
    コメント(0)