勇壮!鶴岡八幡宮で流鏑馬神事
疾走する馬上から矢を射る騎手(鎌倉市・鶴岡八幡宮で)

神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で16日、勇壮な 流鏑馬 ( やぶさめ ) 神事が行われ、詰めかけた観衆を魅了した。
同八幡宮では、1187年(文治3年)に源頼朝臨席の下、鎌倉武士たちが騎射の腕を競った記録があり、9月の例大祭に合わせて毎年、境内に長さ約250メートルの馬場を設けて行っている。
古式ゆかしい装束に身を包んだ小笠原流の射手たち12人が、疾走する馬の上から矢をつがえ、三つある約55センチ四方の杉板を次々に射抜くと、外国人を交えた見物客から大きな拍手と歓声が上がった。

神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で16日、勇壮な 流鏑馬 ( やぶさめ ) 神事が行われ、詰めかけた観衆を魅了した。
同八幡宮では、1187年(文治3年)に源頼朝臨席の下、鎌倉武士たちが騎射の腕を競った記録があり、9月の例大祭に合わせて毎年、境内に長さ約250メートルの馬場を設けて行っている。
古式ゆかしい装束に身を包んだ小笠原流の射手たち12人が、疾走する馬の上から矢をつがえ、三つある約55センチ四方の杉板を次々に射抜くと、外国人を交えた見物客から大きな拍手と歓声が上がった。
[ 2009年9月17日 (読売新聞)