<海女>「無形世界遺産登録を」三重・鳥羽でフォーラム



 日本各地と韓国・済州島の海女が集まった初めての「日本列島“海女さん”大集合-海女フォーラム・第1回鳥羽大会」(鳥羽市など主催)が3日、三重県鳥羽市浦村町の海の博物館で開かれた。

 参加した海女から磯場の荒廃と後継者不足を訴える声が相次ぎ、海女文化を守るためにも「無形世界遺産登録」を目指そうと呼び掛けた大会アピールを採択した。

 「北限の海女」とされる岩手県久慈市から熊本県天草市まで国内10地域と韓国・済州島の海女計64人を含む210人余が参加、各地の海女たちから海と海女漁を巡る現状報告があった。

 済州島で海女歴40年を誇るオ・ヨンスさん(54)は
 「海女も減り海の汚染も進む。数十人の海女が潜ってもアワビが2、3個取れるだけ」
と嘆いた。「以前はたくさんの海女がいたが今は私を含め2人だけ」(福岡県宗像市)「磯場が荒れ、アワビやサザエが育たない」(三重県志摩市)--など厳しい状況が報告された。

 一方、千葉県白浜町から参加した海女、鈴木直美さん(42)は
 「生まれも育ちも東京だけど、海の仕事が大好きで移り住み、5月から海女漁に従事している」
と報告。久慈市の海女は「25年ぶりに新人海女が誕生した」と話し、会場は拍手に包まれた。海の博物館の石原義剛館長は
 「世界遺産登録を合言葉に、海の環境保全と海女漁資源の回復育成を図りたい」
と話している。【林一茂】


[ 2009年10月4日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事画像
播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕 
考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展
日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ
京都・岡崎で巨大な水車のあった水路跡公開-保存訴え
長野県内の城絵図など140点 伊那で5日から展示
池田輝政の文字刻印、西浦で説明会  通称が刻まれた石を解説
同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事
 「三好一族と堺町衆」 来月10日公開学習会 大阪 (2012-10-24 14:16)
 播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕  (2012-10-23 14:16)
 考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展 (2012-10-20 14:06)
 三川鉱跡(福岡・大牟田市)初公開へ 11月3日に見学会 (2012-10-14 14:15)
 白山平泉寺巡る拠点施設が完成 勝山、6日オープン (2012-10-11 14:14)
 日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ (2012-10-08 14:16)

2009年10月13日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)歴史を学ぶ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<海女>「無形世界遺産登録を」三重・鳥羽でフォーラム
    コメント(0)