信州おやき協議会を設立=長野県


 長野県の郷土食であるおやきを全国に売り出そうと、長野市内で29日午後、信州おやき協議会が設立された。設立総会には長野市周辺の21軒のおやき店の代表らが参加し、会長には「ふきっ子のお八起」の店主小出陽子さん(50)が就いた。今後はPR活動や新作おやきの開発に取り組みながら、地域団体商標の登録を目指す。

 もともとが家庭料理であることもあって、おやき店は家族経営的な店がほとんど。これまで各店が連携することはなかった。4年前に70歳を過ぎた母親が店を閉めると言い出したのをきっかけに、東京での仕事を辞めて後を継いだ小出さん自身もまず驚いたことは
 「母親が孤立無援で働いていたこと」
だったという。

 そんなおやき屋同士が顔を合わせるきっかけになったのが、昨年、おやきのブランド化に取り組む地元商工会が開いたおやき事業者向けのセミナー。以来、各店で連携しておやきを地域ブランドとして確立しようという機運が徐々に盛り上がり、きょうの協議会設立にたどり着いた。

 地域や家庭によって見た目や作り方、中の具もさまざまなおやき。協議会は画一的なイメージでなく、おやきの多様性をそのまま全国に発信していきたいとしている。 


[ 2009年10月29日[時事通信社]





同じカテゴリー(地方文化)の記事画像
<ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有
富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を
雷のような轟き、村をのみ込む波…220トンの“津波石”が語る
那智の滝、台風で流された大しめ縄新調
名物「テキにカツ」球児の宿・水明荘が廃業へ
かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
同じカテゴリー(地方文化)の記事
 豪移民資料、常設展示へ (2012-10-16 14:17)
 助け合う海女さんの流儀 伊勢発の地域誌50号 (2012-09-17 14:17)
 <ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有 (2012-06-27 14:17)
 佐賀市に「シシリアン王国」建国 市長が国王に (2012-06-02 14:17)
 「荒城の月」悲運の城主、空白の26年を解明 (2012-06-02 14:17)
 富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を (2012-04-17 14:17)

2009年11月09日 Posted byかるの at 09:15 │Comments(0)地方文化

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信州おやき協議会を設立=長野県
    コメント(0)