<上げ馬神事>馬虐待?未成年に酒?三重県が適否調査へ
昨年行われた上げ馬神事=三重県桑名市で2009年5月撮影

三重県桑名市の多度大社と同県東員町の猪名部(いなべ)神社で春に行われる県指定無形民俗文化財の「上げ馬神事」について、県文化財保護審議会が神事を現地視察し、文化財指定にふさわしいか調査することが分かった。馬をたたく習慣などに動物愛護団体から批判があるほか、未成年者に飲酒させる慣習が続いている可能性があると懸念しており、調査結果を基に指定継続の是非を判断するという。
南北朝時代に始まったとされる多度大社の神事は1978年、猪名部神社は2002年に文化財指定された。
いずれの神事でも、急斜面を馬に乗って駆け上がり、駆け上がった馬の数で稲作などの豊凶を占う。馬を興奮させるため「つくる」と称してたたく習慣があるほか、興奮剤を与えている可能性があるとして、96年ごろから動物愛護団体が「虐待だ」と批判している。また県教委によると、未成年者が飲酒して騎手を務めている疑いもあるという。県教委は地元住民ら主催者側に改善を求めてきたが、「馬の不適切な扱いが改善されていない」と判断し、調査を決めた。県教委は「上げ馬神事は貴重な観光資源。健全に運営してほしい」と話している。【岡大介】
[ 2010年1月22日 (毎日新聞)
2010年02月02日 Posted byかるの at 09:17 │Comments(1) │地方文化
この記事へのコメント
伝統行事という名をかりた観光資源、ようするに金儲けのために、馬が犠牲にされています。 三重県人の心の貧しさに哀れみを禁じえません。
Posted by あんしあ at 2010年04月05日 01:02