小田原市・石垣山一夜城(2)


 石垣山一夜城は、豊臣秀吉による小田原攻めに際して築かれた城である。

小田原市・石垣山一夜城(2)
展望台から小田原城を望む。
小田原城を見下ろしつつ、小田原城からは手前の丘で微妙に見えそうで見えない地形である。


以下は当地の説明板から

国指定史跡 石垣山一夜城

所在地:小田原市早川字梅ケ窪一三八三
指 定:昭和三四年五月一三日

 史跡石垣山は、JR早川駅の西方約ニ・五km、国道一号線から東へ約一kmのところにあります。また小田原城まで僅か三kmのところにあり、標高二五七mの本丸からは小田原城や城下の様子が一望できます。
 石垣山は、もと笠懸山、松山など呼ばれていましたが、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉が小田原北条氏の本拠小田原城を水陸一五万の大軍を率いて包囲したとき、その本営として総石垣の城を築いてから石垣山と呼ばれるようになりました。この城を秀吉が一夜にして築いたようにみせかけたという伝承から、石垣山一夜城とか太閤一夜城などとも言われています。           
 秀吉は、この城に滞在していた一〇〇日余りの間に天皇の勅使を迎えたり、千利休や能役者、猿楽師等を呼び寄せました。また自ら淀君などの側室も呼び、参陣の諸大名にもこれにならうよう勧めたと言われています。この城は単に小田原攻めの本営であるというだけでなく、太閤秀吉の威信を示すと共に、長期戦に備えた本格的な城構えてあったといえます。
 この城は関東で最初につくられた石垣の城です。石積みは秀吉が連れてきた近江の穴太衆による野面積といわれるもので、小田原藩の管理下におかれていた江戸時代にも、度重なる大地震に耐え、今日まで当時の面影を大変よく残している貴重な城跡です。
 この石垣山は、土地所有者の松岡氏を始め地元関係者の御厚意により昭和六二年度に公有地化することができ、現在歴史公園として一般に公開しています。





同じカテゴリー(遺跡を見ると、胸が騒ぐ…)の記事画像
群馬県みなかみ町・旧戸部家住宅
東京都文京区・暗闇坂 
東京都文京区・旧駒込動坂町
下田市・安直楼
下田市・宝福寺
福島県石川町・石川(三芦)城跡
同じカテゴリー(遺跡を見ると、胸が騒ぐ…)の記事
 群馬県みなかみ町・旧戸部家住宅 (2011-06-25 14:16)
 東京都文京区・暗闇坂  (2011-06-05 14:15)
 東京都文京区・旧駒込動坂町 (2011-05-25 14:15)
 下田市・安直楼 (2011-03-15 21:16)
 下田市・宝福寺 (2011-03-05 21:17)
 下田市・住吉楼跡 (2011-02-25 21:16)

2010年02月25日 Posted byかるの at 21:17 │Comments(0)遺跡を見ると、胸が騒ぐ…

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小田原市・石垣山一夜城(2)
    コメント(0)