堺のこいのぼり手描き、戦後初の女性職人誕生


 父親の武史さん(左)に見守られながら、こいのぼりを描く高田恵さん=永尾泰史撮影
堺のこいのぼり手描き、戦後初の女性職人誕生
 伝統的な手描き技法で「堺五月鯉 幟 ( のぼり ) 」を製作、明治初期から続く大阪府堺市西区の工房「 高儀 ( たかぎ ) 」で、戦後初めての女性職人が誕生した。

 6代目・高田武史さん(55)の次女、恵さん(25)。約5年前から工房で、生地を裁断したり、着色しやすいように整えたりする技術や、はけの使い方などを学んできた。

 下積みを続ける中で、こいのぼり製作の奥深さを知り、高儀を継ぐと決心。武史さんから「やってみろ」と言われ、2月に職人としてデビューした。

 「ヒレ描き」と呼ばれる色づけ作業に取り組んでいる。恵さんは
 「代々受け継がれてきた技術をしっかり身につけて次世代に伝えたい」
と話している。


[ 2010年3月7日 (読売新聞)



同じカテゴリー(伝統工芸)の記事画像
長崎市に伝統たこ「ハタ」専門店 55歳で振興に挑む
<小倉祇園太鼓>提灯作り追い込み
美濃和紙の「のぼり鯉」
手すき和紙のウエディングドレス 秋田・横手
19tの迫力…立佞武多の新作「又鬼」完成
<美濃まつり>作業場はもう春 花みこしの花染め最盛期
同じカテゴリー(伝統工芸)の記事
 津波被害の雄勝硯、共同で再建へ 600年続く伝統的工芸品 (2011-06-08 09:16)
 長崎市に伝統たこ「ハタ」専門店 55歳で振興に挑む (2011-01-06 21:17)
 <小倉祇園太鼓>提灯作り追い込み (2010-06-30 21:17)
 美濃和紙の「のぼり鯉」 (2010-04-16 21:16)
 手すき和紙のウエディングドレス 秋田・横手 (2010-04-10 21:17)
 19tの迫力…立佞武多の新作「又鬼」完成 (2010-03-25 09:16)

2010年03月23日 Posted byかるの at 21:17 │Comments(0)伝統工芸

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
堺のこいのぼり手描き、戦後初の女性職人誕生
    コメント(0)