伊達政宗から18代目の当主 新茶初摘みに挑戦


 藩政時代から続く「桃生茶」の初摘みを体験する伊達家18代目当主の伊達泰宗さん(左)=宮城県石巻市桃生町の「鹿島茶園」で2010年5月20日、石川忠雄撮影
伊達政宗から18代目の当主 新茶初摘みに挑戦
 仙台藩祖、伊達政宗から数えて18代目当主の伊達泰宗(やすむね)さん(51)が20日、藩政時代から「北限の茶所」として茶の栽培が奨励された宮城県石巻市桃生(ものう)町の茶畑で、新茶の初摘みに挑戦した。

 北上川からの朝霧が茶の栽培に適しているとされる桃生地区。歴代藩主に新茶が献上された歴史があり、地元有志が「伊達家当主に体験してもらおう」と企画した。

 新芽を手にした伊達さんは
 「政宗公が都の文化を東北の地に根付かせ、今も続いているのは素晴らしい」
と先祖の先見性に感心しきり。一方の政宗は、子孫が実際に茶摘みで汗を流すとまでは思わなかったに違いない。【石川忠雄】


[ 2010年5月20日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(地方文化)の記事画像
<ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有
富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を
雷のような轟き、村をのみ込む波…220トンの“津波石”が語る
那智の滝、台風で流された大しめ縄新調
名物「テキにカツ」球児の宿・水明荘が廃業へ
かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
同じカテゴリー(地方文化)の記事
 豪移民資料、常設展示へ (2012-10-16 14:17)
 助け合う海女さんの流儀 伊勢発の地域誌50号 (2012-09-17 14:17)
 <ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有 (2012-06-27 14:17)
 佐賀市に「シシリアン王国」建国 市長が国王に (2012-06-02 14:17)
 「荒城の月」悲運の城主、空白の26年を解明 (2012-06-02 14:17)
 富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を (2012-04-17 14:17)

2010年05月24日 Posted byかるの at 21:18 │Comments(0)地方文化

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊達政宗から18代目の当主 新茶初摘みに挑戦
    コメント(0)