450年続く「鶴崎踊」=大分



 大分市で地元の盆踊りである「鶴崎踊」(つるさきおどり)の大会が開催された。自治会や学校、地元企業などに所属する子供から大人までが参加。今年は鶴崎踊が始まってから450年目を迎えるため、大会前に豊後大友宗麟鉄砲隊による「古式火縄銃演武」が行われた。

 鶴崎踊は、ゆっくりとしたテンポの「猿丸太夫」と軽快なテンポの「左衛門」の二部構成。鶴の柄が入ったそろいの着物や鶴の冠などをつけた踊り手たちは、連日の猛暑を忘れたかのように、一心に踊りを踊っていた。

 鶴崎踊は豊後(現在の大分県)の国主だった戦国武将の大友宗麟のため、1560年に京都から踊り子を招いて「三つ拍子」という踊りを踊らせたのが始まりとされる。当時、鶴崎は京都、大阪への玄関口として栄えていた。 



[ 2010年8月31日[時事通信社]




同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2010年08月31日 Posted byかるの at 09:17 │Comments(0)民俗行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
450年続く「鶴崎踊」=大分
    コメント(0)