埼玉で初の「やぶさめサミット」 8県9団体が参加



 疾走する馬の上から的に向けて弓を射る流鏑馬(やぶさめ)の文化を守ろうと、課題や対策を共有する「やぶさめサミット」が31日、埼玉県毛呂山町で開かれ、福島など8県から参加した九つの伝承団体が「後継者の誇りを胸に、伝統行事の継承に取り組む」と宣言した。流鏑馬継承を目的とした討論形式のサミットは初開催。毛呂山町が調査したところ、流鏑馬が行われていたのは38都府県の約120カ所。


[ 2010年10月31日 (共同通信)



同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事画像
播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕 
考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展
日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ
京都・岡崎で巨大な水車のあった水路跡公開-保存訴え
長野県内の城絵図など140点 伊那で5日から展示
池田輝政の文字刻印、西浦で説明会  通称が刻まれた石を解説
同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事
 「三好一族と堺町衆」 来月10日公開学習会 大阪 (2012-10-24 14:16)
 播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕  (2012-10-23 14:16)
 考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展 (2012-10-20 14:06)
 三川鉱跡(福岡・大牟田市)初公開へ 11月3日に見学会 (2012-10-14 14:15)
 白山平泉寺巡る拠点施設が完成 勝山、6日オープン (2012-10-11 14:14)
 日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ (2012-10-08 14:16)

2010年11月02日 Posted byかるの at 09:35 │Comments(0)歴史を学ぶ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
埼玉で初の「やぶさめサミット」 8県9団体が参加
    コメント(0)