信長の安土城発掘シンポ、清涼殿説の攻防いかに



 織田信長が築いた安土城をめぐる戦いが27日、地元の滋賀県近江八幡市で 勃発 ( ぼっぱつ ) しそうだ。

 戦いの場は、安土城跡を1989年度から2008年度まで調査した滋賀県教委が「調査の集大成」と位置づけて主催するシンポジウム「安土 信長の城と城下町」。

 基調講演とパネルディスカッションに、調査成果を批判してきた千田嘉博・奈良大教授(城郭考古学)が招かれた。

 県教委は2000年、天守閣の足元にある本丸で大型の建物跡を発掘調査し、礎石の配置が京都にある御所「清涼殿」と酷似していると発表。

 この発見により、天皇を自分が見下ろす場所に住まわせることで、天皇を超えようとした信長像が作り上げられ、定着してきた。

 千田教授は
 「礎石の位置を都合よく解釈している」
と清涼殿説に明確に反対してきた一人。3対1と不利なパネルディスカッションにも
 「議論を巻き起こしたい」
と気合を入れている。


[ 2010年11月24日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事画像
播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕 
考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展
日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ
京都・岡崎で巨大な水車のあった水路跡公開-保存訴え
長野県内の城絵図など140点 伊那で5日から展示
池田輝政の文字刻印、西浦で説明会  通称が刻まれた石を解説
同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事
 「三好一族と堺町衆」 来月10日公開学習会 大阪 (2012-10-24 14:16)
 播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕  (2012-10-23 14:16)
 考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展 (2012-10-20 14:06)
 三川鉱跡(福岡・大牟田市)初公開へ 11月3日に見学会 (2012-10-14 14:15)
 白山平泉寺巡る拠点施設が完成 勝山、6日オープン (2012-10-11 14:14)
 日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ (2012-10-08 14:16)

2010年11月28日 Posted byかるの at 09:17 │Comments(0)歴史を学ぶ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信長の安土城発掘シンポ、清涼殿説の攻防いかに
    コメント(0)