奈良・水落遺跡、隣接する石神遺跡と一体整備



 斉明天皇(在位655~661年)の時代、日本で最初に水時計が造られた奈良県明日香村の 水落 ( みずおち ) 遺跡と、北側に隣接し、賓客をもてなす施設があったとされる 石神 ( いしがみ ) 遺跡が石敷きの通路と地下水路でつながっていることを確認したと、奈良文化財研究所が2日、発表した。

 同時期に一体整備されたとみられ、斉明朝の大がかりな土木事業の一端が明らかになった。

 同研究所が両遺跡の間を発掘したところ、両遺跡の間に続く石敷きの通路(東西4メートル、南北3メートル)を確認。水落遺跡の 木樋 ( もくひ ) の痕跡2か所と銅管の痕跡1か所が北側の石神遺跡に向かっており、両遺跡が地下水路で結ばれ、水を一体利用していたことが判明した。同研究所は「二つの遺跡が深く関連することが裏付けられた」としている。


[ 2010年12月2日 (読売新聞)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟 (2012-11-05 14:15)
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)

2010年12月06日 Posted byかるの at 09:17 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奈良・水落遺跡、隣接する石神遺跡と一体整備
    コメント(0)