牽牛子塚古墳:天智天皇、3女性の埋葬済ませ遷都
斉明天皇と娘の間人皇女(はしひとのひめみこ)が葬られたとみられる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳の前に造られた古墳が新たに見つかった。孫の大田皇女の墓とみられる越塚御門古墳。中大兄皇子(天智天皇)が埋葬してから1300年余りの時を経て、日本書紀に記された肉親3女性をめぐる古代史のドラマがよみがえる。
斉明は中大兄皇子、大海人皇子(おおあまのおうじ)(天武天皇)の母。661年、朝鮮半島の百済を救援するために遠征していた朝倉宮(福岡県)で亡くなった。中大兄が指揮する日本軍は663年の白村江(はくそんこう)の戦いで、唐・新羅連合軍に大敗。665年には妹の間人が亡くなった。大田は中大兄の長女で、大海人の妻。2人の子を残して若くして亡くなり、667年2月に斉明、間人を合葬した陵の前の墓に葬られたと日本書紀が伝える。
わずか6年で最も親しい3女性を相次いで失った中大兄が、都を飛鳥から近江大津宮(大津市)に移したのは、3人を埋葬した翌月だった。牽牛子塚、越塚御門の堅固な構造に、前園実知雄・奈良芸術短大教授(考古学)は
「飛鳥を去る前に、親しかった女性たちの墓をしっかり造りたかったのだろう」
と心境を思いやる。
大田の墓とみられる越塚御門。牽牛子塚に向かう道から遠目に見ると、牽牛子塚に抱かれているかのようだ。大田は斉明の初孫だった。【高島博之】
[ 2010年12月9日 (毎日新聞)
2010年12月12日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0) │考古学(埋蔵文化財)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。