出雲大社の高層本殿「心御柱」、奈良で保存処理

出雲大社の高層本殿「心御柱」、奈良で保存処理
 出雲大社(島根県出雲市)は、2000年10月に境内で出土した鎌倉時代(13世紀)の高層本殿の柱「 心御柱 ( しんのみはしら ) 」(国重要文化財)について、 元興寺 ( がんごうじ ) 文化財研究所(奈良市)に合成樹脂による保存処理を委託した。

 神の 依代 ( よりしろ ) ともされる最も神聖な柱が、今後約5年間の処理を経て、公開・展示が可能になる。

 心御柱は1本で直径1・23~1・4メートルある杉3本を束ねている。根元部分が出土し、01年9月に取り出した後、県埋蔵文化財調査センター(松江市)で水に浸して保管。国や県の補助で処理が決まり、来年1、2月頃、研究所に運び込む。

 中世の本殿は大木を組んだ柱の上に 社 ( やしろ ) があり、高さは約48メートルと現在の倍だったという。平安時代の教本「 口遊 ( くちずさみ ) 」は「 雲太 ( うんた ) 、 和二 ( わに ) 、 京三 ( きょうさん ) 」と、和(奈良の大仏殿)や京(平安京の大極殿)を超えて国内最高の建物と伝えている。


[ 2011年9月30日 (読売新聞)



同じカテゴリー(文化財保護)の記事画像
さよなら円形校舎 習志野
国登録文化財取り壊しへ…東京・立川
最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可
掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全
名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤
文化財盗難 島民落胆「まさか」 教育長「防犯体制を強化」
同じカテゴリー(文化財保護)の記事
 さよなら円形校舎 習志野 (2012-11-06 14:16)
 国登録文化財取り壊しへ…東京・立川 (2012-11-04 14:14)
 最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可 (2012-11-02 14:15)
 掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全 (2012-10-30 14:15)
 名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤 (2012-10-28 14:17)
 土砂から奇跡の発見の秘仏 岩手県有形文化財に (2012-10-25 14:15)

2011年10月11日 Posted byかるの at 14:15 │Comments(0)文化財保護

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出雲大社の高層本殿「心御柱」、奈良で保存処理
    コメント(0)