奈良市
2012/07/14 「法華堂・天蓋」間近で/東大寺ミュージアム
2012/07/13 江戸の大工の心意気 細部こだわり 春日大社造替に使用? 奈良
2012/04/25 日本一優雅なよろい再び 春日大社、修理終え展示
2012/04/28 薬師寺東塔の素屋根内部を公開 110年ぶり解体修理
2012/03/11 平城京で播磨産の鬼瓦が出土 地方産の確認は初
2012/03/10 清盛勢の南都焼き打ち記す…東大寺僧の日記公開
2012/03/03 正倉院宝物に類似の刀子を発見 茨城、横穴墓群で
2012/02/03 奈良・西大寺で大茶盛り 特大茶わんで新春の一服
2012/02/06 奈良・薬師寺の東塔で素屋根建設 解体修理を控えスライド工事
2011/12/20 平城京で最大の鉄工房跡 造営用品を製作か
2011/10/30 東大寺講堂の瓦工房跡か 奈良市の民家で発見
2011/10/16 正倉院の修理を公開 来年3月、間近で見学
2011/10/11 出雲大社の高層本殿「心御柱」、奈良で保存処理
2011/07/19 新田部親王邸の築地塀か 唐招提寺の境内で発見
2011/07/04 奈良・薬師寺:東塔の約110年ぶり解体修理で着工法要
2011/06/20 正倉院宝物と同じ?平城宮跡で香炉の脚出土
2011/06/07 かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
2011/04/02 春日大社「赤糸威大鎧」修理終了、4月から展示
2011/03/22 川路聖謨を讃え有志の会 江戸末期、景観づくりに尽力-奈良
2011/03/11 平城京最大級の井戸枠出土 特殊構造、儀式に使用か
2011/03/07 国宝・薬師寺東塔内部、建立以来初の一般公開
2011/03/06 東大寺でお水取り始まる 古都に春呼ぶ炎
2011/02/17 薬師寺の観音像、実は平安期の作 信仰で作り替えか
2011/02/11 1200年前の写経、80年代まで使用…薬師寺
2011/02/04 がん封じの笹酒祭り、ドライバーには笹水も
2011/01/22 奈良・西大寺、大茶盛りの初釜 特大茶わんで抹茶楽しむ
2010/12/25 正倉院:大規模修理の日程発表
2010/12/18 御湯立で身を清め…奈良・若宮神社の例祭始まる
2010/12/16 かけ算の九九は中国から…伝来示す木簡が出土
2010/12/10 唐招提寺でアライグマ被害 国宝、重文の柱に爪痕
2010/11/18 檜皮足りない…春日大社、屋根のふき替え延期
2010/11/07 “天平の甍”内部を初公開 奈良・唐招提寺金堂
2010/10/31 イノシシ、古墳も荒らす…葺石・埴輪片散乱
2010/10/29 1250年ぶり幻の宝剣判明 東大寺大仏の足元埋納大刀
2010/10/19 東大寺で1250年遠忌法要営む 光明皇后しのび
2010/10/13 平城宮跡で「相撲節会」、勝者決まると舞を披露
2010/09/17 焼失の東大寺東塔の回廊中央に門…遺構を初確認
2010/08/08 東大寺の大仏4657億円 現在価格で費用試算
2010/08/09 朝廷に「氷」届ける故事を再現 平城遷都1300年祭で
2010/06/23 古代日本人も牛豚食用 奈良時代、平城宮の役人
2010/06/21 国宝・持国天など引っ越し 東大寺法華堂の修理で
2010/04/17 <西大寺>唐人官僚名ある墨書土器初出土 奈良
2010/04/09 ナムヤーの声響く…奈良・薬師寺で花会式
2010/03/27 <東大寺>夜空焦がす「籠たいまつ」 担ぎ手の童子、勇躍
2010/03/18 <東大寺>法華堂の須弥壇、創建以来初の本格修理へ
2010/02/09 薬師寺東塔、垂木腐食など確認…朱の顔料も
2010/02/21 薬師寺東塔・天井画の「華」顔料の剥落進む
2010/02/03 温めた笹酒でがん封じ…奈良・大安寺
2009/12/09 木簡に「石上宅嗣」の名 西大寺旧境内で出土
2009/11/24 奈良・興福寺の「五十二段」、110年ぶり改修
2009/11/16 <奈良・興福寺>再建中の中金堂で地鎮法要と手斧始
2009/10/14 薬師寺東院堂の跡発見、当初の伽藍知る手がかり
2009/09/28 <東大寺>南大門の敷居保護板に赤いペンキ 奈良
2009/10/04 興福寺、南大門の基壇跡出土…壮大な規模実証
2009/08/20 <東大寺>大仏殿で「お身ぬぐい」
2009/07/31 奈良時代の刀子復元=金色の装飾鮮やか-正倉院
2009/05/13 <志賀直哉旧居>改修終え一般公開 「暗夜行路」執筆 奈良
2009/03/12 東大寺二月堂のお水取り、古都の夜空染める「お松明」
2009/02/28 頭を割ったら銘文=奈良・興福寺の波羅門立像
2009/02/26 播磨国の平城京事務所か 8世紀後半、瓦出土
2009/01/23 平城宮跡で大量の木簡発見 天皇警護の軍跡か
2012/07/13 江戸の大工の心意気 細部こだわり 春日大社造替に使用? 奈良
2012/04/25 日本一優雅なよろい再び 春日大社、修理終え展示
2012/04/28 薬師寺東塔の素屋根内部を公開 110年ぶり解体修理
2012/03/11 平城京で播磨産の鬼瓦が出土 地方産の確認は初
2012/03/10 清盛勢の南都焼き打ち記す…東大寺僧の日記公開
2012/03/03 正倉院宝物に類似の刀子を発見 茨城、横穴墓群で
2012/02/03 奈良・西大寺で大茶盛り 特大茶わんで新春の一服
2012/02/06 奈良・薬師寺の東塔で素屋根建設 解体修理を控えスライド工事
2011/12/20 平城京で最大の鉄工房跡 造営用品を製作か
2011/10/30 東大寺講堂の瓦工房跡か 奈良市の民家で発見
2011/10/16 正倉院の修理を公開 来年3月、間近で見学
2011/10/11 出雲大社の高層本殿「心御柱」、奈良で保存処理
2011/07/19 新田部親王邸の築地塀か 唐招提寺の境内で発見
2011/07/04 奈良・薬師寺:東塔の約110年ぶり解体修理で着工法要
2011/06/20 正倉院宝物と同じ?平城宮跡で香炉の脚出土
2011/06/07 かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
2011/04/02 春日大社「赤糸威大鎧」修理終了、4月から展示
2011/03/22 川路聖謨を讃え有志の会 江戸末期、景観づくりに尽力-奈良
2011/03/11 平城京最大級の井戸枠出土 特殊構造、儀式に使用か
2011/03/07 国宝・薬師寺東塔内部、建立以来初の一般公開
2011/03/06 東大寺でお水取り始まる 古都に春呼ぶ炎
2011/02/17 薬師寺の観音像、実は平安期の作 信仰で作り替えか
2011/02/11 1200年前の写経、80年代まで使用…薬師寺
2011/02/04 がん封じの笹酒祭り、ドライバーには笹水も
2011/01/22 奈良・西大寺、大茶盛りの初釜 特大茶わんで抹茶楽しむ
2010/12/25 正倉院:大規模修理の日程発表
2010/12/18 御湯立で身を清め…奈良・若宮神社の例祭始まる
2010/12/16 かけ算の九九は中国から…伝来示す木簡が出土
2010/12/10 唐招提寺でアライグマ被害 国宝、重文の柱に爪痕
2010/11/18 檜皮足りない…春日大社、屋根のふき替え延期
2010/11/07 “天平の甍”内部を初公開 奈良・唐招提寺金堂
2010/10/31 イノシシ、古墳も荒らす…葺石・埴輪片散乱
2010/10/29 1250年ぶり幻の宝剣判明 東大寺大仏の足元埋納大刀
2010/10/19 東大寺で1250年遠忌法要営む 光明皇后しのび
2010/10/13 平城宮跡で「相撲節会」、勝者決まると舞を披露
2010/09/17 焼失の東大寺東塔の回廊中央に門…遺構を初確認
2010/08/08 東大寺の大仏4657億円 現在価格で費用試算
2010/08/09 朝廷に「氷」届ける故事を再現 平城遷都1300年祭で
2010/06/23 古代日本人も牛豚食用 奈良時代、平城宮の役人
2010/06/21 国宝・持国天など引っ越し 東大寺法華堂の修理で
2010/04/17 <西大寺>唐人官僚名ある墨書土器初出土 奈良
2010/04/09 ナムヤーの声響く…奈良・薬師寺で花会式
2010/03/27 <東大寺>夜空焦がす「籠たいまつ」 担ぎ手の童子、勇躍
2010/03/18 <東大寺>法華堂の須弥壇、創建以来初の本格修理へ
2010/02/09 薬師寺東塔、垂木腐食など確認…朱の顔料も
2010/02/21 薬師寺東塔・天井画の「華」顔料の剥落進む
2010/02/03 温めた笹酒でがん封じ…奈良・大安寺
2009/12/09 木簡に「石上宅嗣」の名 西大寺旧境内で出土
2009/11/24 奈良・興福寺の「五十二段」、110年ぶり改修
2009/11/16 <奈良・興福寺>再建中の中金堂で地鎮法要と手斧始
2009/10/14 薬師寺東院堂の跡発見、当初の伽藍知る手がかり
2009/09/28 <東大寺>南大門の敷居保護板に赤いペンキ 奈良
2009/10/04 興福寺、南大門の基壇跡出土…壮大な規模実証
2009/08/20 <東大寺>大仏殿で「お身ぬぐい」
2009/07/31 奈良時代の刀子復元=金色の装飾鮮やか-正倉院
2009/05/13 <志賀直哉旧居>改修終え一般公開 「暗夜行路」執筆 奈良
2009/03/12 東大寺二月堂のお水取り、古都の夜空染める「お松明」
2009/02/28 頭を割ったら銘文=奈良・興福寺の波羅門立像
2009/02/26 播磨国の平城京事務所か 8世紀後半、瓦出土
2009/01/23 平城宮跡で大量の木簡発見 天皇警護の軍跡か