奈良の古代グルメ「蘇」とは



東京・日本橋の百貨店「三越」の向いに、奈良県の情報発信施設「奈良まほろば館」がある。鹿と大仏をかけあわせたような姿でなにかと話題をふりまいたキャラクター「せんとくん」も健在で、入り口でせんとくんの像が出迎えてくれる。
飛鳥・奈良時代の「日本最初のチーズ」

まほろば館では観光情報や文化講座などを提供するとともに、奈良の物産(せんとくんグッズも)を販売している。飛鳥、奈良時代の古都にふさわしく、古代のご当地グルメな食べ物もあった。

それは「蘇」である。牛や山羊の乳だけを加熱して、手間暇かけて10分の1に濃縮したものだ。飛鳥・奈良時代にはじめてつくられ、日本最初のチーズなどとも言われるそうだ。当時は大変貴重な高級品で、貴族の宴席などで供され、薬効も期待されたという。

現代には、この蘇を再現するところがいくつかあり、まほろば館では、奈良県葛城市のラッテたかまつが製造する「古代の蘇」(50グラム1050円:要冷蔵)を販売していた。
甘みのないミルクキャラメルのよう

奈良の吉野杉でつくられたという木箱のなかには、四角い茶色の固まりが鎮座している。原材料は生乳100%。見たところは、キャラメルやクッキー菓子のようだ。口にすると、ねっとりとしつつ、全粒粉のクッキーのようなザラリとした感触が残る。薄味のチーズのようであり、甘みのないミルクキャラメルやミルクジャムのようでもある。

濃厚な味に慣れている現代人の舌には、プリミティブで物足りなくも思えるが、まだ甘味を濃縮できなかった古代人は、蘇に含まれる乳の甘みを非常に喜んだらしいという。

そうしたエピソードを知って、いにしえの宴席に思いをはせたりすれば、舌の上の「味」以上の味わいと感慨が深まるかもしれない。蘇はそんな歴史グルメな一品である。


(2012年5月16日- J-CAST)



同じカテゴリー(食文化)の記事画像
冬の伝統食、三重・熊野でサンマの丸干し始まる
能登の高級珍味「干しクチコ」作りがピーク
菊ずくめ郷土料理が人気 大津の寺、今月末まで
同じカテゴリー(食文化)の記事
 文化財の居宅で豪華料理提供 (2012-10-27 14:17)
 伝統野菜「木田ちそ」収穫始まる 梅干し、ジュースに (2012-06-30 08:16)
 茨城県民は無類のせんべい好き!? (2012-05-23 14:16)
 「そずり鍋」であったまろ! 岡山・津山で人気 (2012-02-18 14:02)
 冬の伝統食、三重・熊野でサンマの丸干し始まる (2012-01-12 14:14)
 世界で注目される調味料、醤油のちょっと意外な歴史に迫る (2011-11-23 14:13)

2012年06月06日 Posted byかるの at 14:15 │Comments(0)食文化

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奈良の古代グルメ「蘇」とは
    コメント(0)