「お身ぬぐい」で4百年ぶり素顔 岐阜・瑞浪


「お身ぬぐい」で4百年ぶり素顔 岐阜・瑞浪


 岐阜県瑞浪市薬師町の田中泥薬師で25日、泥を約400年間、塗り重ねられてきたとみられる本尊の薬師如来像の泥を落とす「お身ぬぐい」が行われ、謎だった“素顔”が現れた。高さ65センチ、幅30センチの像が花崗岩(かこうがん)に刻まれ、蓮(はす)の台座に立ち、左手に薬壺とみられる物を持っている。すり減っていて、顔立ちははっきりとは分からなかった。

 市教委は「薬師如来に間違いないだろう。年代が記されておらず、村人の素朴な信仰対象だったのではないか」と推測しており、これから詳しく調べる。

 約400年前の戦国時代末期に、織田信長が命じた神社仏閣の焼き打ちから本尊を守るため、土中に埋めたのが泥薬師の始まりといわれ、泥を塗った部分の病が治るとの信仰がある。脇の石灯籠(いしどうろう)に「寛延三年」(1750年)と刻まれているだけで、市教委にも資料がなく、2年前に発足した「田中泥薬師保存会」=小栗敏雄会長(75)=が「真の姿を知り、歴史も解明したい」と「お身ぬぐい」を実施した。

 長年積もった泥は天井のハリまで達しており、約60キロの重さがあった。泥は大切に保存し、地元関係者らと話し合って活用法を決めるという。小栗会長は「たたりがあると恐れる声もあったが、穏やかな表情で感激した。これからも一生懸命守っていきたい」と話していた。

2008年10月25日、毎日新聞 小林哲夫撮影



同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2008年10月27日 Posted byかるの at 19:23 │Comments(0)民俗行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「お身ぬぐい」で4百年ぶり素顔 岐阜・瑞浪
    コメント(0)