神話の里で夜を徹し舞奉納 宮崎・高千穂町

 迫力ある舞いで観客を魅了する高千穂の夜神楽
宮崎県高千穂町で2008年11月15日午後8時45分、田中雅之撮影
神話の里で夜を徹し舞奉納 宮崎・高千穂町
 国の重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」が15日、宮崎県高千穂町で始まった。収穫への感謝、豊作への祈願を込め、夜を徹して舞を奉納する。

 五ケ村西公民館では、午後7時ごろから中畑神社の神楽保存会の16人が「神降(かみおろし)」などの式三番を舞い始めた。見物客は、青竹に焼酎を入れ、かんをつけた「カッポ酒」や「猪汁(ししじる)」で暖を取りながら長い夜を過ごした。高千穂の夜神楽は2月まで町内19カ所である。【甲斐喜雄】

2008年11月16日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2008年11月19日 Posted byかるの at 19:24 │Comments(0)民俗行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神話の里で夜を徹し舞奉納 宮崎・高千穂町
    コメント(0)