<福俵引き>七福神が家人と綱引き 大分・日田


 「幸運を呼ぶ福俵」を引き合う七福神と家の人たち=大分県日田市天瀬町で2009年1月14日午後6時38分、田中雅之撮影
<福俵引き>七福神が家人と綱引き 大分・日田
 大分県日田市天瀬町高塚で14日夜、新春恒例の「福俵引き」があった。地域の若者たちが扮(ふん)した2組の七福神が小雪の中、40戸の民家を訪れ、家人と幸運を呼ぶ福俵の綱引きを演じた。

 有名な高塚愛宕地蔵尊の門前町。約40年前に地域おこしとして始まり、今では名物行事に。「いおうち(祝って)くれ」「引いちょくれ」とはやしながら五穀入りの福俵(長さ40センチ、直径20センチ)を玄関に投げ込み、大騒ぎしながら家人と福俵に付いた綱を引っ張り合った。

 屈強な七福神が大抵勝つが、結婚や新築、成人式などの慶事があった5家庭では、“お決まり”で七福神の負け。福俵を引き渡した。【楢原義則】



[ 2009年1月14日 (毎日新聞)





同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2009年01月22日 Posted byかるの at 21:26 │Comments(0)民俗行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<福俵引き>七福神が家人と綱引き 大分・日田
    コメント(0)