奇抜な化粧で大火を防ぐ…岩手・住田町の奇習「水しぎ」
奇抜な格好でバケツなどを打ち鳴らす参加者たち

奇抜な化粧を施し、古びた着物姿の男たちが防火や無病息災を祈って練り歩く奇習「水しぎ」が24日、岩手県住田町の世田米地区で行われた。
江戸時代、宿場町として栄えた同地区で、物ごいで暮らしていた人が鍋をたたいて、大火になるのを防いだという言い伝えにちなんだ行事。戦後途絶えたが、約30年前に地元の消防団が復活させた。
顔を墨で塗るなど仮装した約20人がバケツなどをたたき、「みっさいな(見てくださいな)」と声を上げながら、にぎやかに練り歩いた。見物客は「不景気も吹き飛ぶようだ」と喜んでいた。
[ 2009年1月24日 (読売新聞)
2009年01月29日 Posted byかるの at 09:25 │Comments(0) │民俗行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。