<神事>狐の嫁入り道中、3千人が見守る 三重の稲荷神社

 三重県四日市市海山道(みやまど)町の海山道稲荷神社(林一翁宮司)でキツネの新郎新婦に扮(ふん)した男女が練り歩く厄よけ神事「狐(きつね)の嫁入り道中」があった。約3000人が訪れ、神事を見守った。

 厄年の氏子の中から四日市市六呂見、会社員、田中英司さん(40)と同市海山道町、高校2年、春日井麻弥さん(17)が選ばれた。キツネの面と婚礼衣装を身に着け周辺を練り歩いた後、特設舞台で三三九度の杯を交わした。仲人役の氏子が「コーン」と3度鳴いて式を終え、集まった人たちに祝儀袋や福豆をまいた。【高木香奈】



[毎日新聞2月3日]



同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2009年02月10日 Posted byかるの at 09:25 │Comments(0)民俗行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<神事>狐の嫁入り道中、3千人が見守る 三重の稲荷神社
    コメント(0)