1mの大物タラ、棒でつるして神社に奉納…秋田



 タラを奉納するため、続々と男たちが境内へ向かう階段を登った(4日、秋田県にかほ市の金浦山神社で)
1mの大物タラ、棒でつるして神社に奉納…秋田
 江戸時代に始まったとされる伝統行事「 掛魚 ( かけよ ) まつり」が4日、秋田県にかほ市金浦の金浦山神社で行われた。

 地元で採れた全長1メートルほどのタラ20匹を、1匹ずつ縄で棒につるし、漁師や児童らが二人一組になって担いだ。最も大きなもので重さは15キロ。約30分かけて金浦漁港から神社まで運び奉納した。この日は約6000人が訪れ、約1000食のタラ汁が振る舞われた。

 20年ぶりにまつりを見に来たという由利本荘市中梵天の主婦柏倉スミ子さん(64)は
 「昔の何倍も見物客が増えていてびっくりしました。でも、子供たちがタラを運ぶ、かわいい姿は変わりませんね。あとタラ汁のおいしさも」
と笑顔で話していた。



[ 2009年2月5日(読売新聞)



同じカテゴリー(民俗行事)の記事画像
炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」
実りの秋に感謝 ショチョガマ
勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」
伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」
新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」
夏本番告げ神輿輝く、暁の祭典「浜降祭」/茅ケ崎
同じカテゴリー(民俗行事)の記事
 諏訪大社下社の御柱木遣り 町無形文化財に指定 (2012-10-29 14:17)
 炎の攻防戦 熊本市の鹿嶋宮で「火の神祭り」 (2012-10-19 14:17)
 実りの秋に感謝 ショチョガマ (2012-09-29 14:17)
 勢子・馬一体の奉納 藤崎宮で「飾馬飾卸」 (2012-09-19 14:05)
 伊達・ポンマ遺跡でアイヌ協会支部が「シンヌラッパ」 (2012-09-08 14:16)
 新しい伊勢神宮の屋根が完成-カヤを葺き取り付ける祭典「甍祭」 (2012-08-05 14:16)

2009年02月12日 Posted byかるの at 17:25 │Comments(0)民俗行事

この記事へのトラックバック
にかほ市エージェント:あなたの記事のダイジェストをGoogle Earth & MAPに掲載しました。
ケノーベルGoogle Earth & Map エージェントからリンクのご案内【ケノーベル Google Earth & Map Agent】at 2009年02月13日 14:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1mの大物タラ、棒でつるして神社に奉納…秋田
    コメント(0)