京都・堀川に半世紀ぶり清流…「鴨川と並ぶ古都の名所に」



 堀川に戻った水の流れを眺める門川市長(右から3人目)ら(京都市中京区で)
京都・堀川に半世紀ぶり清流…「鴨川と並ぶ古都の名所に」
 京都市内を流れる堀川(北区~中京区、4・4キロ)の水流を復活させる工事が29日、完成し、同市中京区の二条橋付近で通水式が行われた。

 約50年前の治水工事で流れが止まり、コンクリートで固められた水路になっていたが、琵琶湖疏水(左京区)から水をポンプでくみ上げ、清流がよみがえった。市は
 「鴨川と並ぶ古都の名所に」
と期待する。

 堀川は約1200年前に平安京造営の材木を運ぶための運河として整備され、農業用水や友禅流しにも利用された。しかし、洪水に度々見舞われ、1960年頃に治水工事が行われ、幅約30センチの水路に雨水がたまるだけになっていた。

 市は2004年から約18億円をかけ、川床に幅1~2メートル、水深約15センチの水路を設け、周辺に滝や橋、広場の整備を進めてきた。

 式には、門川大作市長や地元商店主らでつくる「堀川と堀川通りを美しくする会」のメンバーらが出席。同会の宮崎健次実行委員長(75)は
 「子どもの頃から親しんだ堀川に流れが戻り、うれしい。多くの市民が集う憩いの場にしていきたい」
と話していた。

[ 2009年3月31日 (読売新聞)



同じカテゴリー(地方文化)の記事画像
<ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有
富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を
雷のような轟き、村をのみ込む波…220トンの“津波石”が語る
那智の滝、台風で流された大しめ縄新調
名物「テキにカツ」球児の宿・水明荘が廃業へ
かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
同じカテゴリー(地方文化)の記事
 豪移民資料、常設展示へ (2012-10-16 14:17)
 助け合う海女さんの流儀 伊勢発の地域誌50号 (2012-09-17 14:17)
 <ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有 (2012-06-27 14:17)
 佐賀市に「シシリアン王国」建国 市長が国王に (2012-06-02 14:17)
 「荒城の月」悲運の城主、空白の26年を解明 (2012-06-02 14:17)
 富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を (2012-04-17 14:17)

2009年04月05日 Posted byかるの at 17:17 │Comments(0)地方文化

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都・堀川に半世紀ぶり清流…「鴨川と並ぶ古都の名所に」
    コメント(0)