<日永うちわ>丸形が特徴の伝統工芸 三重で生産始まる


 夏にむけ、生産がはじまった色鮮やかな「日永うちわ」=三重県四日市市で、大竹禎之撮影
<日永うちわ>丸形が特徴の伝統工芸 三重で生産始まる
 三重県四日市市のギフトショップ「稲藤」(稲垣嘉英社長)で、夏に向けて伝統工芸品の「日永(ひなが)うちわ」の生産が始まっている。

 日永うちわは丸い柄と「満月」型と呼ばれる丸形が特徴で、江戸時代には伊勢参りの土産物として人気があった。かつては10軒ほどで作られていたが、今では「稲藤」のみ。先代の稲垣藤夫会長(84)、四代目の稲垣嘉英社長(52)を中心に稲垣さん一家が手作業で作り続けている。今年はお盆までに約2万個の出荷を目指している。【大竹禎之】

[ 2009年4月8日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(地方文化)の記事画像
<ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有
富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を
雷のような轟き、村をのみ込む波…220トンの“津波石”が語る
那智の滝、台風で流された大しめ縄新調
名物「テキにカツ」球児の宿・水明荘が廃業へ
かがり火の下、幻想の舞 奈良・興福寺「薪御能」
同じカテゴリー(地方文化)の記事
 豪移民資料、常設展示へ (2012-10-16 14:17)
 助け合う海女さんの流儀 伊勢発の地域誌50号 (2012-09-17 14:17)
 <ビリケンさん>私が「初代」です…大阪の男性が写真所有 (2012-06-27 14:17)
 佐賀市に「シシリアン王国」建国 市長が国王に (2012-06-02 14:17)
 「荒城の月」悲運の城主、空白の26年を解明 (2012-06-02 14:17)
 富山、チンドンコンクール開幕 自慢の口上で笑いと元気を (2012-04-17 14:17)

2009年04月11日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0)地方文化

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<日永うちわ>丸形が特徴の伝統工芸 三重で生産始まる
    コメント(0)