桜の開花、山伏姿で吉野山に報告…金峯山寺の「花供会式」
奈良県吉野町の金峯山寺蔵王堂に到着した、「花供会式」の行列=中原正純撮影

奈良県吉野町の吉野山で11日、 金峯山 ( きんぷせん ) 寺の「 花供会 ( はなくえ ) 式」が営まれた。僧や山伏、稚児らにふんした約200人の「時代絵巻」に、大勢の花見客らが見入った。
午前10時、吉野山・中千本にある竹林院を出発。金峯山寺蔵王堂までの約1キロを勇壮に練り歩いた。本尊の金剛蔵王権現に神木の桜の開花を報告し、人々の罪をざんげする儀式で、平安時代から続く。
夫婦で訪れた東京都江東区、会社員大塚忠義さん(50)は
「桜が咲く参道で、ホラ貝を吹きながら歩く山伏らの姿に、風情を感じました」
と話した。
[ 2009年4月11日 (読売新聞)
2009年04月18日 Posted byかるの at 09:16 │Comments(0) │民俗行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。