伊勢神宮>20年ぶり架け替え 宇治橋の渡始式

 宇治橋が完成し、渡女を先頭に新しい橋を渡った渡始式=三重県伊勢市の伊勢神宮内宮で2009年11月3日午前11時4分、兵藤公治撮影
伊勢神宮>20年ぶり架け替え 宇治橋の渡始式
 第62回式年遷宮(2013年)を控え、20年ぶりに架け替えられた伊勢神宮内宮の宇治橋の渡始式(わたりはじめしき)が3日、行われた。

 橋は長さ101.8メートル、幅8.42メートルのヒノキ造り。渡始式では、神職が橋の欄干の擬宝珠(ぎぼし)に守り札「万度麻(まんどぬさ)」を納めた後、鷹司尚武大宮司ら神職と、「渡女(わたりめ)」として選ばれた三重県伊勢市植山町の田畑まきさん(82)ら全国から招待された約1000人が橋を渡った。【木村文彦】

[ 2009年11月3日 (毎日新聞)



同じカテゴリー(文化財保護)の記事画像
さよなら円形校舎 習志野
国登録文化財取り壊しへ…東京・立川
最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可
掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全
名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤
文化財盗難 島民落胆「まさか」 教育長「防犯体制を強化」
同じカテゴリー(文化財保護)の記事
 さよなら円形校舎 習志野 (2012-11-06 14:16)
 国登録文化財取り壊しへ…東京・立川 (2012-11-04 14:14)
 最後の同潤会アパート「上野下」建て替えへ、組合認可 (2012-11-02 14:15)
 掛川市「山崎家」購入へ 郷土の文化財保全 (2012-10-30 14:15)
 名護市文化財に指定 川上の蔡温松、古我知焼水盤 (2012-10-28 14:17)
 土砂から奇跡の発見の秘仏 岩手県有形文化財に (2012-10-25 14:15)

2009年11月18日 Posted byかるの at 21:17 │Comments(0)文化財保護

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊勢神宮>20年ぶり架け替え 宇治橋の渡始式
    コメント(0)