城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟

  胎内市大塚にある古墳時代前期(4世紀前半)の「城(じょう)の山古墳」から発見された副葬品は、当時の大和政権と被葬者に深い関係があったことをうかがわせた。政権が4世紀に既にこの地域まで影響力を持っていた可能性があり、「日本の歴史を変える意味合いも強い」(同市教委)。調査は今後も続けられる予定で、さらなる新事実の発見も期待されそうだ。【小林多美子】

 同古墳(直径約41メートル、高さ約5メートル)は県内で3番目に大きい古墳で、97年に第1次調査が始まった。今回は第6次調査で今年4〜9月にかけて行われた。当初は、舟形木棺(長さ約8メートル)の遺物の一部を取り上げるだけの予定だったが、大量の副葬品が発見されたため棺内の全てを調査することになったという。

 被葬者が大和政権との関係を深めた背景について、同市教委は「最新の技術でもたらされる鉄製品を手に入れることは、地域の有力者として権力を誇示し、保つ手段になったのでは」と解説する。古墳周辺の東西200メートルには、同時代と思われる生活集落の遺跡2カ所(大塚遺跡、天野遺跡)が存在する。

 同古墳は現在の調査では楕円(だえん)形の円墳とされるが、北側に農道が走るため調査ができておらず、市教委はレーザー探査などに取りかかる予定だ。より高位の人が葬られるとされる「前方後円墳」だった可能性もあり、今後の調査が期待される。

 同市教委によると、同古墳は盗掘など荒らされた形跡はほとんどなく、原形をとどめていた。繊維や木製の有機物が出土することは希少で、同市教委の小野達也教育長は6日の記者会見で「地域の皆さんが大切に守ってくれたことを感謝したい」と話した。地元では、昔から古墳を「ひと籠(かご)山」と呼び、「三郎という力持ちの若者が、山をかごに乗せて運び、現在の場所に置いた」という伝説も残るという。


(2012年09月07日 毎日新聞地方版)



同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事画像
古代山陰道の遺構か 鳥取
「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土
元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった?
周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」
多賀城跡の政庁正殿、火災で建て替え 半世紀ぶり本格調査
姫路城  武家屋敷の遺構
同じカテゴリー(考古学(埋蔵文化財))の記事
 古代山陰道の遺構か 鳥取 (2012-11-03 14:18)
 「冨」似た漢字墨書き 9世紀ごろの土器出土 (2012-10-31 14:16)
 南城市で1万2千年前の人骨など出土 (2012-10-26 14:04)
 元寇船の底板、二重構造…粗製乱造でなかった? (2012-10-22 14:04)
 江戸期の「甲斐金座」跡か 甲府中心街で出土  (2012-10-18 14:16)
 周溝含め全長90メートル超 「高岡1号古墳」 (2012-10-12 14:04)

2012年11月05日 Posted byかるの at 14:15 │Comments(0)考古学(埋蔵文化財)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
城の山古墳:大量の副葬品 公開も−胎内/新潟
    コメント(0)