キトラの四神「朱雀」、5月から一般公開



 文化庁は24日、奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の石室南壁からはぎ取った四神「朱雀」(縦15センチ、横40センチ)の最新の写真を公開した。

 同庁によると、2月10日に撮影。現在、村内の修理施設で保管中で、2007年2月のはぎ取り当時より白っぽくなり、絵が見えにくくなっているが、担当者は「カビの繁殖を防ぐため湿度を55%に保っており、表面の泥が乾いたのが原因。保存状態は良好」という。

 5月15日~6月13日には同村奥山の奈良文化財研究所飛鳥資料館で、ほかの四神とともに一般公開する。


[ 2010年3月25日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事画像
播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕 
考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展
日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ
京都・岡崎で巨大な水車のあった水路跡公開-保存訴え
長野県内の城絵図など140点 伊那で5日から展示
池田輝政の文字刻印、西浦で説明会  通称が刻まれた石を解説
同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事
 「三好一族と堺町衆」 来月10日公開学習会 大阪 (2012-10-24 14:16)
 播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕  (2012-10-23 14:16)
 考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展 (2012-10-20 14:06)
 三川鉱跡(福岡・大牟田市)初公開へ 11月3日に見学会 (2012-10-14 14:15)
 白山平泉寺巡る拠点施設が完成 勝山、6日オープン (2012-10-11 14:14)
 日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ (2012-10-08 14:16)

2010年04月04日 Posted byかるの at 09:17 │Comments(0)歴史を学ぶ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キトラの四神「朱雀」、5月から一般公開
    コメント(0)