1万2000年前の宴会跡=葬儀で野牛と亀の料理―イスラエル



 イスラエルの洞穴で、約1万2000年前に人類が葬儀の際、野牛や亀をごちそうとして宴会を行った跡が30日までに発見された。同国のヘブライ大と米コネティカット大の研究チームが米科学アカデミー紀要電子版に発表する。宴会は地域の人口密度が高まった際、緊張関係を和らげ、結束を強める役割があると考えられ、農耕社会成立前のはっきりした宴会跡が見つかったのは初めてという。

 洞穴には人骨が埋葬された二つの穴があり、シャーマン(みこ)らしき初老の女性の墓とみられる穴からは、リクガメの甲羅などが少なくとも71匹分見つかった。もう一方の穴からは、家畜の牛の祖先と考えられる野牛「オーロックス」の3頭分以上の骨があった。

 亀の甲羅には焼かれた跡があり、肉は全部で17キロ以上あったと推定される。洞穴からは28人分以上の人骨が見つかっているが、肉の量は35人分以上に相当する。野牛は当時、狩猟対象として最大の動物であり、狩りには危険が伴うことから、一番のごちそうだったようだ。こうした宴会を通じ、地域社会が発展して農耕中心の生活に移行していったと考えられるという。 



[ 2010年8月31日[時事通信社]




同じカテゴリー(海外)の記事画像
ダビンチ未完壁画が現存か 伊フィレンツェの宮殿
ヒトラー要塞を観光地に 暗殺未遂事件の舞台
バチカンの歴史文書公開 ガリレオの裁判記録も
ナチス時代の巨大リゾートがホステル再生、1939年に建設中止
翡翠の指輪、中国“水漬けのミイラ”
古代トランシルバニアは黄金郷だった?
同じカテゴリー(海外)の記事
 サムライ末裔?スペインのハポンさんDNA鑑定 (2012-05-04 14:14)
 ダビンチ未完壁画が現存か 伊フィレンツェの宮殿 (2012-04-04 14:16)
 ヒトラー要塞を観光地に 暗殺未遂事件の舞台 (2012-03-31 14:16)
 バチカンの歴史文書公開 ガリレオの裁判記録も (2012-03-27 14:17)
 ストーンヘンジ石材、未知の産地が判明 (2012-01-16 14:15)
 北米奥地でスペイン遠征隊の宝飾品発見 (2012-01-14 14:03)

2010年09月02日 Posted byかるの at 09:18 │Comments(0)海外

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1万2000年前の宴会跡=葬儀で野牛と亀の料理―イスラエル
    コメント(0)