蒋介石との直談判促す書簡…吉田茂、近衛文麿に
第2次世界大戦で対英米戦に反対し、戦後は首相として日米関係の基礎を築いた吉田茂(1878~1967年)が、戦争末期、元首相の近衛文麿に中国・重慶政府の蒋介石を訪ねて和平の直談判をするよう訴える書簡を出していたことが分かった。
吉田の関係者から国会図書館に寄託された史料から、柴田紳一・国学院大准教授(日本近現代史)が手紙の控えを見つけた。
手紙は1944年12月24日付。同年10月のレイテ沖海戦で海空戦力の大半を失い、戦局の悪化を受けて書かれたものとみられる。
吉田は、〈外交局面打開之 途 ( みち ) ハ唯対支干係(関係)あるのみ、重慶ニ通するの途ハ以て米英ニ延長 連繋 ( れんけい ) せしむへく〉と、日中戦争が終わればこれに介入した英米も戦争継続の意義を失うと指摘。日中戦争の泥沼化を招いた近衛に〈閣下自ら渡支、(中略)日支相提携して全世界和平発議を提唱せられんか〉と説いている。しかし、近衛の訪中は実現せず、当時の小磯国昭内閣は戦争を継続した。
[ 2011年3月6日 (読売新聞)