飛鳥ご当地検定を創設、70点以上に冠位を授与



 奈良県明日香村の古都飛鳥保存財団は23日、ご当地検定「飛鳥学冠位叙任試験(飛鳥版科挙)」の第1回を10月9日に実施すると発表した。

 参加者は、高松塚古墳など村内の歴史遺産を巡りながらクイズに答え、得点に応じて聖徳太子らの「冠位十二階」になぞらえた「冠位」が与えられる。検定は、同財団の前身・飛鳥保存財団の設立40周年を記念して企画され、読売新聞社などが共催。当日、午前9時から近鉄飛鳥駅で解答用紙と地図を受け取り、国営公園4か所などに設けられた出題ポイントで、幅広い分野の常識問題から超難問までの計40~50問(100点満点)に答える。70点以上で「大徳」「小仁」などの冠位を授与。上位10人には村内の文化財にちなんだ「鬼の 雪隠守 ( せっちんのかみ ) 」などの「官職」も授け、後日、表彰する。

 申し込みは9月20日までだが、当日参加も可。受検料は一般2000円、中学生以下1000円(当日は各500円増)。問い合わせは、古都飛鳥保存財団の飛鳥版科挙係(0744・54・3338)へ。


[ 2011年6月23日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事画像
播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕 
考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展
日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ
京都・岡崎で巨大な水車のあった水路跡公開-保存訴え
長野県内の城絵図など140点 伊那で5日から展示
池田輝政の文字刻印、西浦で説明会  通称が刻まれた石を解説
同じカテゴリー(歴史を学ぶ)の記事
 「三好一族と堺町衆」 来月10日公開学習会 大阪 (2012-10-24 14:16)
 播磨の武将「赤松円心・則祐」展 姫路・県立歴博で開幕  (2012-10-23 14:16)
 考古学で知る震災の歴史 地底の森ミュージアムで企画展 (2012-10-20 14:06)
 三川鉱跡(福岡・大牟田市)初公開へ 11月3日に見学会 (2012-10-14 14:15)
 白山平泉寺巡る拠点施設が完成 勝山、6日オープン (2012-10-11 14:14)
 日本三奇橋「愛本刎橋」復元しよう…研究者が呼びかけ (2012-10-08 14:16)

2011年06月30日 Posted byかるの at 14:16 │Comments(0)歴史を学ぶ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛鳥ご当地検定を創設、70点以上に冠位を授与
    コメント(0)