<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見



岡山県津山市で見つかった豊臣秀吉の朱印状=仁木尚治さん提供
]<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
 豊臣秀吉(1537〜98)が天下統一を果たした直後に出した朱印状(命令書)1通が、岡山県津山市の旧家で見つかった。秀吉が、近畿から平定直後の奥州(東北地方)までの約600キロに軍隊の食料補給基地を整備していたことが初めて判明。解読した東京大史料編纂(へんさん)所の山本博文教授(日本史)は「豊臣政権初期の緊迫感や用心深さが分かる貴重な資料だ」としている。

 東京都杉並区の会社役員、仁木(にき)尚治さん(65)が、津山市の実家の倉庫を整理して見つけた。縦46センチ、横65センチの和紙を二つ折りにし、両面に文字をつづっていた。

 朱印状には「よき所に蔵を作らせられ、諸人数(しょにんずう)に御兵糧下(ごひょうろうくだ)され候(そうろう)は、人夫召連(めしつ)れず早速に差(さ)し下され御成敗(ごせいばい)有(あ)るべしにて候」などと記されている。

 山本教授によると、朱印状の日付は秀吉が関東地方の戦国大名・北条氏を滅ぼして約1カ月後の天正18(1590)年8月16日。宛先は豊臣家の重臣、浅野長政とみられる。近江(滋賀県)から下野国(栃木県)まで7カ国に新たに整備した食料補給基地を使い、奥州に向かうように指示している。奥州では朱印状が記された2カ月後、滅ぼされた大名の残党が反乱を起こしている。【井上元宏】


2012年6月7日 01時16分



同じカテゴリー(歴史史料)の記事画像
これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる
“250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる
800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見
戦前の京都府南部、克明に 1940年航空写真を発見
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
江戸時代後期の絵師36人の絵が貼られた屏風発見 佛教大
同じカテゴリー(歴史史料)の記事
 近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見 (2012-09-30 14:17)
 これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる (2012-09-22 14:14)
 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書 (2012-08-29 14:05)
 鮮やか 明治期の岡山市街図 大阪・松井さん発見 (2012-08-22 14:03)
 “250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる (2012-08-07 14:16)
 800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見 (2012-08-03 14:15)

2012年06月19日 Posted byかるの at 14:16 │Comments(0)歴史史料

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
    コメント(0)